名古屋二期会 《ホフマン物語》 2019年10月5日(土)6:00PM 愛知県芸術劇場 大ホール |
![]() 名古屋二期会 《ホフマン物語》 2019年5月(土)6:00PM 愛知県芸術劇場 大ホール 指揮:園田隆一郎 演出:中村敬一 ホフマン:安賜勳 ヨハネス ミューズ/ニクラウス:相可佐代子 オランピア:つじ村ふみ惠 アントニア:浅井恵子 ジュリエッタ:金澤澄華 ステッラ: 池田有希 アントニアの母の声:守屋貴美子 リンドルフ:奥村晃平 コッペリウス/ミラクル/ダペルトゥット:塚本伸彦 スパランツァーニ:本多信明 ナタナエル:永井秀司 クレスペル/ルーテル:水谷和樹 シュレミール/松下伸也 アンドレ/コシュニーユ/フランツ/ピティキナッチョ:田中純一 ヘルマン/船長: 灰塚弘 管弦楽:名古屋二期会オペラ管弦楽団 合 唱:名古屋二期会合唱団 2019年7月27日に宗次ホールで聴いた演奏会形式の《ホフマン物語》が退屈だったので、あまり期待せずに出かけました。 しかし、指揮:園田隆一郎 演出:中村敬一という信頼するコンビには、密かに期待するところは大きい。 オーケストラはコンサートマスターが福本泰之さんなので、県芸のメンバーが主体でしょうか。 園田さんの指揮棒と共に、爽やかな音楽が沸き上がり、管楽器のレベルも高いです。 このオペラは全5幕と作品自体が長く、また出演者が多く、一人一人に充実したアリアがあり、上演時間は3時間を超えました。 しかし、これだけのメンバーをダブルキャストで集めるとは、名古屋二期会もなかなかのものです。 安賜勳(アン・サフン)さんは韓国出身。 15年間ドイツを中心に活躍し、最近名古屋に活動の場を移されたそうです。 ホフマンには適役かと思いました。 アントニアの部屋の右奥には大きな額縁の中に(亡くなった)アントニアの母親の座った肖像が書かれています。 アントニアと母親の二重唱になると、この肖像画が動き出し、額縁から出てきてアントニアと抱き合って歌ったのです。 これにはビックリしました。 最初から座っていたのかな?紗幕や鏡を使ったのかな? 流石にプロの技です。 カーテンコールでは役者が出てくる度に演じた役名(端役まで)と、名前が字幕に掲示されました。 オペラを見始めて数十年、このようなサービスは初めてです。 大変良い試みだと思うので、すべてのオペラ公演に取り入れていただきたいものです。 |