飯守 泰次郎 関西フィル ワーグナー 2021年1月23日(土)4:00PM ザ・シンフォニーホール |
待ちに待った飯守さんのワーグナーです。 このコンサートは昨年5月30日に《ニーベルングの指環》ハイライトとして予定された企画でした。 しかし新型コロナの流行のため今年に延期され、演目も変更されてしまいました。 外国人の入国禁止のためソリストも二転三転してしまいました。 ペトラ・ラング→リカルダ・メルバート→池田香織 ミヒャエル・クプファー=ラデツキー→青山貴→ミヒャエル・クプファー=ラデツキー ラデツキーさんは日本に入国できないと予告があったのですが、どのような経緯で日本に入国できたのでしょう? びわ湖ホールのヴォータンだった青山貴さんも聴いてみたかったですね。 その上、新型コロナの第3次流行のために緊急事態宣言が発令され、コンサートは定員の半分しか客を入れてはいけないという規制がかかり、どうなってしまうのでしょう? 差し当たり関西フィルに電話してコンサートが開催されることを確認しました。 そうなると次に心配なのは我が身です。 大阪コロナと飯守ワーグナーの選択です。 しかし飯守さんが東京から大阪に来られるのなら、僕が名古屋から行かないわけにはいきません。 大阪の交通事情は恐ろしいので、新大阪からタクシーに乗ることにしました。 運転手さんによれば、大阪にはイヴェントが無いので、タクシーを使う人がいないそうです。 こんな長距離を乗ってもらってありがたい、これで家に帰れる、と感謝されました。 その料金は2000円でした。 ![]() 飯守 泰次郎 関西フィル ワーグナー 2021年1月23日(土)4:00PM ザ・シンフォニーホール 指揮:飯守 泰次郎(関西フィル桂冠名誉指揮者) メゾ・ソプラノ:池田 香織 バリトン:ミヒャエル・クプファー=ラデツキー 管弦楽:関西フィルハーモニー管弦楽団 ◇歌劇「タンホイザー」より 序曲/歌の殿堂のアリア(Sop)/夕星の歌(Bar) ◇楽劇「トリスタンとイゾルデ」より 前奏曲と愛の死(Sop) ◇楽劇「ニーベルングの指環」 『ワルキューレ』より ワルキューレの騎行/ヴォータンの別れと魔の炎の音楽(Bar) 『神々の黄昏』より ジークフリートの葬送行進曲/ブリュンヒルデの自己犠牲(Sop) 会場で驚いたのは、1階席が満席だったこと。 SS席ソールドアウト。 前回の中部フィルのレポートで書いたように、既に発売されたチケットは有効なんですね。 空席もなく、蜜もいいところでしたね。 登場した飯守さんは歩行が不自由な歩き方で、驚きました。 病後ですからね。 しかし、指揮はしっかりしたものです。 「タンホイザー」序曲ではクライマックスのトロンボーン『巡礼の合唱』に圧倒されました。 でも、このホールは響きがおかしいような気がします。 狭苦しいのでしょうか? 愛知県芸術劇場コンサートホールはいいホールだと、いつも広上さんに褒められます。 『歌の殿堂』の池田 香織さんは絶好調。 タンホイザーの帰りを喜ぶエリーザベトの喜びが、飯守さんのワーグナーを久々に聴ける僕の喜びとシンクロします。 このコンサートのクライマックスは、もちろん「ニーベルングの指環」のハイライト。 『ヴォータンの別れと魔の炎の音楽』のミヒャエル・クプファー=ラデツキー(チロル音楽祭のヴォータン、新国立劇場のドン・ピツァロ)の歌唱はまさに絶唱でした。 『ジークフリートの葬送行進曲』のクライマックス、『剣の動機』を吹くトランペットの顔が真っ赤→ドス黒くなり 脳の血管が切れそうでした。 カーテンコールは、飯守さんやラデツキーを呼び出し、オーケストラを立たせたり、池田さんの独壇場。 客席の歓声がいつまでも続いていました。 帰りの新大阪駅には、はとんど人がいませんでした。 あとは自分がコロナ発症しないこと。 2週間が勝負でしょうか。 |