中部フィルハーモニー交響楽団創立20周年記念コンサート 指揮:秋山 和慶 ヴァイオリン:竹澤 恭子 2021年8月7日(土)2:30PM 愛知県芸術劇場コンサートホール |
![]() 中部フィルハーモニー交響楽団創立20周年記念コンサート 2021年8月7日(土)2:30PM 愛知県芸術劇場コンサートホール 指揮:秋山 和慶 ヴァイオリン:竹澤 恭子 オルガン:都築由理江 ショスタコーヴィチ:祝典序曲 チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲ニ長調 サン=サーンスの交響曲第3番「オルガン付き」 今年の名古屋はサン=サーンス:交響曲第3番ハ短調「オルガン付き」の当たり年です。 以下のように、すべてのプロオーケストラが「オルガン付き」の演奏会を開くようです。 3月 3日(水):名フィル&&円光寺雅彦「令和3年3月3日はサン=サーンスの日」 7月31日(土):愛知室内オーケストラ&矢崎彦太郎「サン=サーンス没後100年」 8月 7日(土):中部フィルハーモニー交響楽団&秋山和慶「創立20周年記念コンサート」 10月22日(金):セントラル愛知交響楽団&佐々木新平「特別演奏会~オーケストラとオルガンの饗宴~」 竹澤 恭子さんは大府市出身。 3歳からヴァイオリンを才能教育、山村晶一氏(鈴木鎮一先生の弟子)に学ぶ。 つまり僕の妹弟子になるわけですよ。 年齢もレベルも違いすぎて、面識も無いけれどもね。 チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲は、以前神尾真由子さんの演奏を聴いて、あまりの退屈さに途中退場したことがあり、それ以来この曲には恐怖心があります。 しかし、今日の竹澤さんは素晴らしかった。 これならウィーンフィルやベルリンフィルのソリストでも務まるでしょう。 ソロアンコールはオーケストラ付きの「懐かしい土地の想い出=メロディ」かと思いますが情報無し。 サン=サーンスの3番はやはりオルガンの部分が魅力的ですね。 第1楽章の夢見るような第2種主題、ホールを揺るがす第2楽章の冒頭など。 出番が少ないピアノが強く出されていたことが特徴的。 ホルンにミスが多かったのが残念でした。 このような大曲にアンコールは無いだろうし、宗次ホールのコンサートに向かうために早くホールを出ましたが、廊下で「ニムロッド」ガ聞こえてきました。 結局「ニムロッド」はロビーのモニターで聴くことになりました 話は変わって、愛知県は明日からまん延防止措置ですが、コンサートに変化は無いようでした。 その中でコスプレサミットが開かれており、芸文前のオアシス広場はコスプレがいっぱい。 金メダルを囓って非難を浴びている河村市長(高校の先輩)は、急遽サミット開会式出席を取りやめたようです。 トリエンナーレでオペラ上演を中止し、代わりに昭和天皇の肖像を焼いたフィルムを「表現の自由」だと言い張る県知事と金メダルを囓ってしまう市長。 名古屋もなかなか困ったものです。 |