2021年10月30日2:00PM(土) 愛知県芸術劇場 大ホール プッチーニ《ラ・ボエーム》 |
![]() 名古屋では演奏会場は少なく、音楽イヴェントは少ないのに、同じ日、同じ時間に愛知県芸術劇場大ホールでは《ラ・ボエーム》、愛知県芸術劇場コンサートホールでは『ラファウ・ブレハッチ・コンサート』が開かれるのです。 僕は《ラ・ボエーム》を選びました。 2021年10月30日2:00PM(土) 愛知県芸術劇場 大ホール プッチーニ《ラ・ボエーム》 ミミ:安藤赴美子 ロドルフォ:宮里直樹 ムゼッタ:横前奈緒 マルチェッロ: 今井俊輔 ショナール:北川辰彦 コッリーネ:デニス・ビシュニャ ベノア:清水宏樹 アルチンドロ:小林由樹 合 唱:C.ヴィレッジシンガーズ 管弦楽:名古屋フィルハーモニー交響楽団 指揮と演出は2021年10月10日(日)、びわ湖ホール中ホール プッチーニ 《つばめ》のコンビである、指揮:園田隆一郎 演出:伊香修吾。 伊香 修吾(いこう しゅうご)東京大学経済学部を経て同大学院経済学研究科修士課程修了。その後ロータリー国際親善 奨学金および野村国際文化財団奨学金を受けてロンドンに学び、ミドルセックス大学大学院舞台演出科修士課程修了。 第1幕の幕が上がると、がらんとした部屋のベッにヴィオレットが横になっています。 んん? ヴィオレッタ?? 舞台が明るくなると、ボヘミアン達が浮き上がっています。 つまり、この演出は《ラ・ボエーム》を《椿姫》に落とし込み、ミミの想い出としたものなのです。 ミミは全幕に登場し、ウロウロしています。 「カフェ・モミュス」にコーラスは出てきません。 裏コーラス。 そして最初の場面に戻って終わるわけです。 貧相だけれど、面白い演出だと思いました。 歌手はそれぞれの役にあったメンバーで、良いアンサンブルだと思いました。 |