名フィル コバケン・スペシャル2021 2022年3月15日(火)6:45PM 愛知県芸術劇場コンサートホール |
![]() 名フィル コバケン・スペシャル2021 2022年3月15日(火)6:45PM 愛知県芸術劇場コンサートホール 小林研一郎(指揮/名フィル桂冠指揮者) 周防亮介(ヴァイオリン)* 朝岡聡(司会) J.シュトラウスⅡ世:ワルツ『春の声』 作品410 チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲ニ長調 作品35* スメタナ:連作交響詩『わが祖国』より「ヴルタヴァ(モルダウ)」 ブラームス:ハンガリー舞曲第5番 ヴォルフ=フェラーリ:歌劇『マドンナの宝石』より第2幕への間奏曲 ラヴェル:ボレロ 3月5日に聴いた服部百音さんのチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲が素晴らしかったのに、同じ3月に周防亮介さんの同じ曲を聴けるとは、ヴァイオリニストを聴き比べるチャンスです。 周防さんはロングヘアで口紅を塗って、妖しいルックスです。 しかしその音は会場の最後列まで響き、技術的にもしっかりしたものです。 楽器は宗次コレクションより貸与されている1678年ニコロ・アマティ。 小栗まち絵、大谷康子、原田幸一郎、神尾真由子、マキシム・ヴェンゲーロフ各氏に学ぶ。 ソリスト・アンコールは タレガ[R.リッチ編]:アルハンブラの思い出[ヴァイオリン独奏版]。 有名なギターの曲ですが、どうやってあのギターの分散和音をヴァイオリン演奏するのでしょう? しかし最近は、ピアノ、ヴァイオリン、チェロと次々と若い才能が現れて驚いてしまいます。 コバケンさんを聴くのは何十年ぶりでしょうか? 彼が大学生の頃かな。 僕は2003年の年末年始に年にハンガリー旅行をしました。 で、ブダペスト空港のタクシー運転手が突然運転手さんが「ケンイチローコバヤシ」を知っているか?」と聴いてきまして (@o@)、「コバケンさんがハンガリーで人気」というのは本当なんだな、と思いました。 本日は本場の演奏を聴くことを楽しみにしていましたが、でもよくよく考えれば、『モルダウ』はチェコのプラハの曲でしたね。 |