プラシド・ドミンゴ プレミアム・リサイタル 2024年5月15日(水)6:45PM 愛知県芸術劇場コンサートホール |
![]() プラシド・ドミンゴ プレミアム・リサイタル 2024年5月15日(水)6:45PM 愛知県芸術劇場コンサートホール テノール/バリトン:プラシド・ドミンゴ ソプラノ:モニカ・コネサ 指 揮: マルコ・ボエーミ 管弦楽:セントラル愛知交響楽団 ・ヴェルディ:歌劇《シチリアの晩鐘》より 序曲 ・・・ (オーケストラ) ・ジョルダーノ:歌劇《アンドレア・シェニエ》より「祖国の敵」 ・・・ (ドミンゴ) ・プッチーニ:歌劇《トスカ》より「歌に生き、愛に生き」 ・・・ (コネサ) ・ヴェルディ:歌劇《マクベス》より「裏切り者め! 憐み、誉れ、愛」 ・・・ (ドミンゴ) ・プッチーニ:歌劇《蝶々夫人》より「ある晴れた日に」 ・・・ (コネサ) ・プッチーニ:歌劇《マノン・レスコー》より 間奏曲 ・・・ (オーケストラ) ・ヴェルディ:歌劇《イル・トロヴァトーレ》より 二重唱「よいか?~私の願いを聞いてください」 ・・・ (ドミンゴ&コネサ) ・ヘロニモ・ヒメネス (1854-1923) サルスエラ《ルイス・アロンソの結婚》より 間奏曲 ・・・ (オーケストラ) ・レベリアーノ・ソウトゥーリョ (1880-1932) / フアン・ベルト (1890-1931) サルスエラ《ソト・デル・パラルの女》より「幸せな時はもはや」 ・・・ (ドミンゴ) ・フェデリコ・モレーノ=トローバ(1891- 1982) サルスエラ《マルチェーラの女(ラ・マルチェネーラ)》より「ラ・ペテネラ」 ・・・ (コネサ) ・ハシント・ゲレーロ(1895-1951) サルスエラ《ロス・ガビラネス》より「私の村」 ・・・ (ドミンゴ) ・レベリアーノ・ソウトゥーリョ (1880-1932) / フアン・ベルト (1890-1931) サルスエラ《口づけの伝説》より 間奏曲 ・・・ (オーケストラ) ・マヌエル・ペネーリャ(1880-1939) サルスエラ《山猫》より「僕は闘牛士になりたいんだ」 ・・・ (ドミンゴ&コネサ) ・フランシスコ・アセンホ・バルビエリ (1823-1894) サルスエラ《ラバピエスの理髪師》より「パロマの歌」 ・・・ (コネサ) ・パブロ・ソロサーバル(1897-1988) サルスエラ《港の酒場女》より 「そんなことはありえない」 ・・・ (ドミンゴ) ドミンゴも83歳だそうで、今日がプレミアム・リサイタルの最終日。 ドミンゴを聴ける最後の機会かもしれません。 チケット代は高かったけれど、思い切って行ってきました。 しかし3階席にはタダの子供が多かった。 チケット代が高すぎて売れ残りが多かったのでしょう。 タダでで僕より良い席に座っているのはチョットね。 ドミンゴといえば印象に残っているのは1988年のアサヒビールのコマーシャル。 階段の上で歌う《アンドレア・シェニエ》の「ある日、青空を眺めて」。 このコマーシャルは今でもYoutubeで見ることが出来ます。 そして今日は敵役のバリトン、ジェラールというところに感慨深いものがあります。 しかしドミンゴの声はバリトンというよりは、やはりテノール。 実に豊かな声で当分は歌えそうです。 舞台上の動作も若々しく、驚いてしまいます。 モニカ・コネサはキューバ系アメリカ人のソプラノで、美人、スレンダーな容姿。 28歳だそうですがモデルもしているのではないでしょうか。 《トスカ》は声もスレンダーでしたが、徐々に調子が上がり、《イル・トロヴァトーレ》では十分にドミンゴに対抗していました。 後半のサルスエラは歌って踊って、打楽器が大活躍。 もちろん知らない曲ばかりですが、楽しい舞台となりました。 本日がプレミアム・リサイタルの最終日ということもあってか次々とアンコールが繰り出され、8時30分の終演予定時間が9時30分近くになっていました。 最後はドミンゴのスピーチ付きで「メリー・ウィドウ」の二重唱と「ベサメ・ムーチョ」。 マルコ・ボエーミを初めて聴いたのは2003年3月30日の「ジュゼッペ・タッデイ コンサート」。 あの時タッデイは87歳だったでしょうか。 本日も歌手に寄り添った指揮で、ショーマンシップもあり、舞台を盛り上げました。 ほぼ一曲ごとにコンサートマスターと握手をしていたような……。 セントラル愛知交響楽団にとっても大舞台だったでしょう。 相手が世界のトップですからね。 チェロのソロが多い曲目で、その度にスタンディング。 ドミンゴがチェロのそばに立って、肩に手をかけながら二重唱(奏)する場面もありました。 最終的にはドミンゴがコンサートマスターを連れて引っ込み、オーケストラも解散となりました。 |