ライプツィッヒ歌劇場は、外観はクラシックなオペラハウス風なんだが、内部は近代的な建物。
ロビーが大変に広く、ネギ坊主のようなシャンデリアがまぶしい。
客席はコンサートホールの椅子の配置で、名古屋なら市民会館の二階席まで、という感じかな。
5月4日(木)の演目は、イタリアの作曲家、ルカ・ロンバルディ作曲の《ドミトリー》だ。
 |
 |
オペラハウス(再掲) |
近代的なロビー |
僕は当然このオペラのことは知らなかったわけで、オペラの世界で『ドミトリー』といえばムソルグスキーの《ボリス・ゴドゥノフ》に出てくる偽ドミトリーくらいだろう。
だから《ボリス・ゴドゥノフ》の続編か? なんて考えていたんだが、副題に『芸術家と行動』とあるように、作曲家ドミトリー・ショスタコーヴィッチが主人公であった。
彼とスターリンの関係がこのオペラのテーマらしい。
カーテンにはスターリンに処刑されたと思われる人々の写真(50枚くらい)が並べられていた。

処刑されたと思われる人々の写真 → |
 |
《ドミトリー または 芸術家と行動》 ライプツィッヒ歌劇場
2000年5月4日(木)19:30開演 休憩なしで一時間半
パルケット 右 16列24番 42マルク(2100円)
指揮:マーチン・フラッツ
演出:ウヴェ・ヴァント
ドミトリー:ヘクター・ゲデス
ドミトリー:ハンス=ディーター・ハイター
スターリン:ヴォルフガング・ネヴェルラ
ドミトリーの妻 :コーネリア・エントリンク
ドミトリーの息子:ペーター・ディーンシュラーク
二人のドミトリーは歌手と役者(どちらがどちらかは不明 (^_^;)。
スターリンはかなりカリカチュアライズされており、彼の顔と手は赤く血塗られている。
ショスタコーヴィッチは常にスターリンに圧迫され、悩んでいた。
後ろからオカマを掘られる(失礼 (^_^;)場面もあった。
他に出てくるのは、レーニン、トロッキー、J=S・バッハ (@o@) などなど。
バッハはコーヒーを飲みながら歌っていたね (^_^) 。
しかし、スターリニズムのもとで生活を送ったライプツィッヒの人々は、どのような思いでこのオペラを見ているのだろう?
この日の観客は少なかった。 2〜300人かな?
昨日ゼンパーオパーで会ったバッハ合唱団(20人くらい)とまた一緒になったんだが、彼らがいてくれて良かった。
彼らだけで観客の一割なんだから (^_^) 。
僕にはこういう音楽は分からないけれど、少ない観客にもかかわらず新しい作品を上演することは、現代のオペラハウスとして立派なことだと思う。
ソリスト、指揮者、オケ、合唱、いずれもきっちりとした仕事をしていたのではないだろうか。
カーテンコールでは一生懸命拍手をしておいた。
でも、ライプツィッヒ歌劇場のカーテンコールにJ・S=バッハが出てくるのは何だか可笑しかったな (^_^) 。
終演後、楽屋口の前を通ってホテルに帰るんだが、楽屋口から着替える必要の無いオケのメンバーが出てくる。
路上駐車していた車で帰る女性や、楽器を背負って自転車で帰る男性や、あっという間に現実生活に戻っているね (^_^;。
|