バッハ街道の旅(15)2000年5月5日(木) |
![]() この教会は1213年に創設され、ドイツ最大級のオルガンを持っている。 トーマス・カントールと市音楽監督を兼任したバッハはこの教会のオルガンを演奏し、指揮台に登った。 また、この教会で行われた月曜集会が民主化デモへと発展し、やがて1990年10月のベルリンの壁崩壊に至ったという、現代史の現場でもある。 次は1565年開業というカフェ・バウム。 壁にはシューマン、メンデルスゾーン、ワグナー、グリーグ、リスト、レーガー、マーラーなど、作曲家の肖像が掛けられている。 ここではシュパーゲル(アスパラガス)のサラダを頼んでみた。 ゴールデンウィークはシュパーゲルの季節 (^_^) 。
それから、リヒャルト・ワグナー広場に面して建つデパート『ホルテン』にある『ワグナー生家の跡』のプレートを見る。 ライプツィッヒにはクララ・シューマンの生家もあったはずで、ノイマルクトに面していたという話。 ノイマルクトって何処だろう?
6時からは聖トーマス教会の『バッハ・モテット・演奏会』。 今日は正面の入り口が開いていて、子供が受付をしていた。 後から考えれば、彼らは聖トーマス教会合唱団員だったんだ。 一階席からでは、二階にいる演奏者を見ることが出来ない。 合唱はボーイソプラノが入った聖トーマス教会合唱団だし、オルガンの響きも教会らしくて良かったんだが。 教会には架設の二階席があり、そこからだと演奏者を見ることが出来るらしい。 |