太宰治の『津軽』を巡る(2)
平舘(たいらだて)・灯台と台場  2006年8月13日(日)

1)蟹田へ  太宰治関連史跡  『津軽』の目次へ  ホームページへ  3)今別へ
 
 
 太宰は蟹田からバスで今別に向かいました。
 最初の町は平舘(たいらだて)です。

 太宰の小説では平舘について、「山椒太夫」の昔噺で通り過ぎていますが、この町はなかなかに見所の多い魅力的な町でした。

 このあたりは下北半島との距離が最も近いところで、海峡の向こうに下北半島が見えています。

 海水浴やバーベキューの家族連れが、あちこちに見られました。

 海岸に建っている灯台は平舘灯台。

 「平舘海峡にかかる夢の大橋を実現させよう」という、「津軽下北半島大橋」なる壮大な夢の看板も立っていました。

 ここで食べた生ウニ丼は大変に美味しかった。

下北半島に最も近い 平舘灯台
壮大な夢の大橋の看板 ウニがいっぱい


 平舘灯台の近くに台場跡が残っていました。
 さすがに下北半島との距離が最も近い場所だけのことはあります。

 この台場は、嘉永元年(1848年)異国船の出没に対し、弘前藩が沿岸防備のために築いた西洋式砲台の台場です。
 海側の土塁に松を植え、砲台が海から見えないように工夫するなど、幕末の台場がそのまま残っている例は全国的にも珍しいものです。

  嘉永5年(1852年)3月7日、吉田松陰は国防視察のためにこの台場を訪れ、「東北遊日記」に周囲の様子を記載しています。

「台場」の看板 海側の土塁に松が並んでいる
 
1)蟹田へ  太宰治関連史跡  『津軽』の目次へ  ホームページへ  3)今別へ