二期会 《ラ・ボエーム》 2006年2月26日(日) |
東京室内歌劇場の《ヴェニスに死す》や《欲望という名の電車》の演出が大変気に入った鵜山仁さんが、大好きな《ラ・ボエーム》の演出をするというので、どうしても気になって、東京まで遠征しました。 東急文化村オーチャードホールには、1989年に開館記念公演バイロイト《タンホイザー》を見に行きましたが、あれはいけませんでした (^_^;。 それからもう一度入ったことがあるような気もしますが、いずれにせよ久しぶりのホールです。
![]() 二期会公演 《ラ・ボエーム》 2006年2月26日(日)2:00PM 東急文化村オーチャードホール 指揮:ロベルト・リッツィ・ブリニョーリ ミミ:木下美穂子 ロドルフォ:山田 精一 マルチェッロ:成田 博之 ムゼッタ:安藤赴美子 ショナール:萩原 潤 コッリーネ:黒木 純 お目当ての鵜山さんですが、小さく常識的にまとめた演出で、期待はずれでした。 最近はやりの過激な演出も困りものですが、あまり普通でも面白くありません。 二幕のカルチェ・ラタンの群衆の動きもぎこちなく、ゼッフィレッリとまでは言わないけれど、四日市の池山奈都子さんレベルは望みたいものです。 整列して歌う子供達には、げっそりしました。 ブリニョーリの指揮はきびきびしたもので、悪くはないが、この演目には合わなかった感じ。 あっという間に音楽が進んで、しみじみと感動している余裕がありません。 主役の二人は第三幕が良かった。 でも、前日の大岩&福井コンビの方を聴いてみたかったですね。 |