イタリア声楽コンコルソ@すみだトリフォニーホール 2006年7月2日(火) 3:00PM |
特に予定もなく暇な日曜日。 思いついて「大学病院食べある記・日本大学」と「イタリア声楽コンコルソ」に行ってきました。 目的が一つだと大儀な東京遠征ですが、二つまとまれば敷居が低くなります (^_^ゞ。 コンクールなるものを一度は見てみたいとかねてから思っていました。 今回は注目しているテノールの笛田博昭さんも出場されるし、すみだトリフォニーホールも一度は入ってみたいと思っていました。
![]() トリフォニーホールはなかなか素敵なホールでした。 観客は1階に100人ちょっとでしょうか。 審査員は2階席に5人くらい。 ◇ 第37回 イタリア声楽コンコルソ 本選会 ・ミラノ大賞部門(賞金200万円) 1979年 9月 1日以降に出生したもの ・シエナ大賞部門(賞金200万円) 1970年 9月 1日以降に出生したもの 前半は若手の「ミラノ大賞部門」。 ソプラノ4人、テノール1人、バリトン2人が出場されました。 相対的にレベルが低く、最初に歌われた桝 貴志さんが良かったですね。 「シエナ大賞部門」は、さすがにレベルが高かった。 メゾソプラノ1人、テノール5人、バリトン3人、バス1人。 最初が笛田博昭さん。 1978年10月8日生 名古屋芸術大学大学院修了 《シモン・ボッカネグラ》と「星は光ぬ」をボリュームのある声でゆったりと歌い上げたのですが、喉の調子が悪いようで、声を張り上げると声が割れてしまい、これでは思うように歌えなかったでしょう。 9月の《トゥーランドット》に期待するといたしましょう。 3番目、東京芸大卒のテノール竹内俊介さん(ロッシーニ《新聞》)は、良いリリコテノールかと思いました。 1977年6月2日生 5番目が加藤利幸さんで、これには驚いた。 1972年10月13日生 横浜国立大中退 初めて加藤さんを見たのが昨年の大須オペラ《サルタンバンク》のアンドレ少尉。 エチケット伯爵の原さんに「そんなにカッカとすると頭が禿げるぞ!」と言われていたアンドレ少尉が、イタリア声楽コンコルソの本選会まで進出していたとは (@o@)。 今年は大須オペラに出ないので残念に思っていたら、こういうわけだったんですね。 『妙なる調和』と『誰も寝てはならぬ』をかっちりとした声で歌い上げ、拍手も多く、金賞を受賞されました。 6番目が唯一の女性で、メゾソプラノの吉永裕恵さん。 1973年3月11日生 大阪音楽大学専攻科終了 『今の歌声は』など、声量はないけれど、爽やかな歌唱に好感を持ちました。 7番目の大石洋史さんは、迫力があって良かったですね。 1977年4月14日生 昭和音楽大学大学院オペラ専攻終了 ここからバリトン、バスが4人続き、ミラノ大賞部門から聴いていると全部で17人。 僕としてはこのあたりになると疲れて、誰が誰だか分からない状態 (^_^;。 結局9番目に歌われた須藤慎吾さんが大賞を取られたのですが、あまり記憶になくて申し訳のないことです。 1972年4月19日生 国立音楽大学大学院声楽専攻オペラコース終了 結果は深夜に「日本イタリア協会」のHPに出ておりまして、以下の通りです。 http://www.nipponitalia.com/ ミラノ大賞 桝 貴志(バリトン) シエナ大賞 須藤 慎吾(バリトン) 金賞 加藤 利幸(テノール) 金賞 大石 洋史(バリトン) 金賞 鍾 皓(バス) ソプラノ特賞 藤谷 佳奈枝(ソプラノ) イタリア大使杯 加藤 太朗(テノール) イタリア大使杯 笛田 博昭(テノール) ![]() この中川牧三という人は「日本イタリア協会」の会長なんですが、近衛秀麿に連れられて欧州に渡り、モーリス・ラヴェルとも握手したという驚くべき人物。 フルトヴェングラーもデル・モナコも、みんなお友達らしい。 心理学者の河合隼雄さんとの対談ですが、対談相手にも恵まれ実に面白い。 帰りの新幹線であっという間に読んでしまいました。 ボローニャにも家があって、多いときは年に10回ほど、日本とイタリアを往復しているとか (@o@)。 最近本屋さんに積まれている『近衛秀麿』(大野 芳・講談社・1900円)にも出てくる、音楽史上の人物ですが、この日も2階席で審査員をしておられたようです。 |