ヨーゼフ・ハイドン 《月の世界》 2006年12月2日(土) 北とぴあ・さくらホール |
この週末は、いろいろ見たいオペラが多く、ついダブルブッキングをしてしまいました。 2日(土)は、北とぴあの《月の世界》とサントリーホールの《マクロプロスの秘事》。 《月の世界》演出の実相寺昭雄さんは、11月29日に病のために死亡されました。 ロビーのタイムテーブルでは、終演予定時間は7時とのこと。 6時開演のサントリーホール《マクロプロスの秘事》には、最終幕だけでも入れるのでしょうか?
ヨーゼフ・ハイドン作曲 オペラ 《月の世界》 (イタリア語上演、日本語字幕付) 2006年12月2日(土) 4:00PM 北とぴあ・さくらホール 指揮:寺神戸亮 演出:実相寺昭雄、三浦安浩 管弦楽:レ・ボレアード エックリティコ:セルジュ・グビウ ブオナフェーデ:フルヴィオ・べッティーニ フラミニア:森 麻季 クラリーチェ:野々下由香里 リゼッタ:穴澤ゆう子 エルネスト:弥勒忠史 チェッコ:水船桂太郎 学徒・騎士:小酒井貴朗、加藤直紀
ロビーに舞台写真が貼られており、オペラの雰囲気は分かっていただけるでしょうか。 イカサマ天文学士エックリティコはエルネストと謀り、金持ちブオナフェーデを月の世界に連れて行くとだまし、二人の娘と持参金を手に入れる。 二人の娘と恋人達といえば、モーツアルトの《コジ・ファン・トゥッテ》と同じ設定ですが、お金が絡む分、不純な印象が強いです。 娘も金も取られたブオナフェーデが気の毒で、あまり観劇後の気持ちは晴れませんでした。 舞台装置は簡素ながら3階まであり、セリを使った気合いの入ったものです。 幕が上がる前にスクリーンにアニメが投影され、ストーリーが解説されます。 アモーレという男性黙役が出てきますが、まったく不必要。 その他は、普通の演出でした。 同情した分もあるのでしょうが (^_^ゞ、ブオナフェーデ役のフルヴィオ・べッティーニが良かった。 エックリティコ役のセルジュ・グビウは声量不足。 森麻季さんはコロラトゥーラはいいんだけれど、中低音が物足りなかったですね。 寺神戸さんの指揮は悪くはないが、エキサイティングでもありませんでした。 何はともあれ、交響曲と弦楽四重奏しか知らなかったハイドンが、コロラトゥーラの入ったオペラを作曲していたことに驚き、その舞台を見ることが出来たことに感謝させていただきます。 カーテンコールもそこそこに会場を飛びだし、地下鉄でサントリーホールへ向かいます。 |