DVD/NPOみんなのオペラ 《蝶々さん》 2004年10月30日(土)2:30PM ティアラこうとう |
5月15日(木)に見た《運命の力》の二宮咲子さんに感心したので、帰宅後にインターネットで検索しておりましたら、彼女が歌った《蝶々さん》のDVDが発売されていることが分かりました。 早速注文したところ、5月17日(土)にDVDが到着しまして (@o@)、手際の良さにビックリしました。 NPOみんなのオペラ 《蝶々さん》 ![]() 世界初の原作・日本誤認改訂版 2004年10月30日(土)2:30PM ティアラこうとう 演出・部分邦訳・脚色・ナレーション・総監督:岡村喬生 指揮:飯守泰次郎 演奏:東京ニューシティー管弦楽団 蝶々さん:二宮咲子 ピンカートン:内山信吾 シャープレス:郷田明倫 すずき:勝又久美子 ごろー:亜瀬見貴光 やまどり:西尾幸紘 岡村喬生さんが総監督となって上演した、《蝶々夫人》の間違いを正した「日本誤認改訂版」。 分かり易いところでは、日本人どうしは日本語で歌い、アメリカ人どうしはイタリア語で歌う。 日本人とアメリカ人が歌うところではケースバイケース。 この日本語の歌詞に違和感があり、最後まで馴染めませんでした。 またシャープレスが日本語で歌ったのも、おかしかったですね。 長く日本に住んで、日本語が話せると言うことでしょうか。 岡村さんが問題視しておられるのは、例えば以下のような部分です。 蝶々さんのおじの「ボンゾー」はピンカートンとの結婚式の後で登場し、キリスト教に改宗した蝶々さんを「カミサルンダシーコ」とののしる。 「天罰よ、おりろ」といったニュアンスだが、どうやら「神猿田彦」との意味だと知るのには時間がかかった。 侍女のスズキは仏前に祈りをささげ、「イザギ、イザナミ」と唱える。 「こんなことはありえない」。長崎での仏教事情を調べ、「南無妙法蓮華経」と直した。 長崎港の先に富士山を描いた舞台装置を見たこともあった。 げたを履いたまま蝶々さんが家に上がり、着物のたもとから小さな仏像を取り出すという演出にも出あった。 などなど。 お目当ての二宮咲子さんの蝶々さんは立派な歌唱でした。 笛田博昭さんのピンカートンとの共演で上演を期待したいものです。 第二幕の蝶々さんは洋服を着ています。 洋服の蝶々さんを見たのは初めてかもしれません。 後ろ姿のウェストが太いのは意外でした。 しかし、後の流れを見ていると、帯を締めた和服の上に洋服を着ていたのかな? 二宮さんにあらぬ疑いをかけたかもしれません (^_^; 。 最後はすずきが蝶々さんに殉死するという驚きの設定でしたが、やはり最後の和音で自害するのは蝶々さんでないと、テンションが下がりますね。 |