ライナー・ホーネック『ウィーンからの贈り物』 2009年1月24日(土)4:00PM しらかわホール |
ライナー・ホーネックは1961年、オーストリアのネンツィング生まれ。 1984年にウィーン国立歌劇場の、そして1992年にはウィーン・フィルのコンサートマスターに就任しました。 ホーネックは2002年7月26日のツェムリンスキー歌劇 《フィレンツェの悲劇》から名フィルの主席客演コンサートマスターを務めています。 ![]() ライナー・ホーネック『ウィーンからの贈り物』 2009年1月24日(土)4:00PM しらかわホール 指揮・バイオリン:ライナー・ホーネック 管弦楽:名古屋フィルハーモニー交響楽団 メンデルスゾーン:『真夏の夜の夢』序曲 メンデルスゾーン:バイオリン協奏曲ホ短調 ヨゼフ・シュトラウス:ワルツ『うわごと』 ヨハン・シュトラウスⅡ世 ポルカ『舞踏会のかわいらしい花束』 ポルカ・マズルカ:『蜃気楼』 『チク・タク・ポルカ』 ヨゼフ・シュトラウス ワルツ『天体の音楽』 ポルカ『短いことずて』 ヨハン・シュトラウスⅡ世 『常動曲』 ワルツ『美しく青きドナウ』 この日は2時から会議があって遅刻。 2曲目のメンデルスゾーン『バイオリン協奏曲』から聴きました。 今年はメンデルスゾーンの生誕200年だそうです。 僕はウィーンフィルのキュッヒル氏もベルリンフィルの安永氏もソロコンサートを聴いたことがあって、あまり感心しませんでした。 「コンサートマスターとソリストはやはり違う」という感想。 今回もある程度覚悟していったのですが、ライナー・ホーネックは良かった。 まず、弓の動きが遅いところが良い。 弓が上滑りせず、それだけ音が充実しているわけです。 後半は時にバイオリンを弾きながらの『ウィーリー・ボスコフスキーのニュー・イヤー・コンサート』のスタイル。 彼の作り出すワルツやポルカは、緩急を効かせた、一つ一つの音に意味がある、実に内容のある中身の濃いもので、すっかり感心してしまいました。 アンコールはヨゼフ・シュトラウスのポルカ『憂いもなく』。 ホーネックは突然観客の方を振り向いて、(たぶん)一人で「ハッ!ハッ!ハッ!」と笑いまして、ますます好感を持ちました (^_^) 。 終演後はロビーに赤白のワインが準備されておりまして、交換会がありました (@o@)。 僕はワインの味見をして、ホーネックの挨拶を聞いてから、立川談春の独演会に向かいました。 |