名フィル定期演奏会 ハイドン作曲 オラトリオ《四季》 2009年4月25日(土)4:00PM 愛知芸術劇場コンサートホール |
名古屋フィルハーモニー交響楽団の新しいシーズンが始まりました。 定期会員になってから、初めての定期演奏会です。 珍しい演目なのに客席が多く埋まっていて、けっこうなことかと思います。 ![]() ヨーゼフ・ハイドン作曲 オラトリオ《四季》 2009年4月25日(土)4:00PM 愛知芸術劇場コンサートホール 指 揮:鈴木秀美 ソプラノ(ハンネ):森 麻季 テノール(ルーカス):櫻田亮 バス(シモン):清水宏樹 合 唱:合唱団ノース・エコー 全く聴いたことがない曲なので、プログラムで予習しようと早めに会場に行ったのですが、浅野隆金城学院大学名誉教授による曲目解説がおかしい。 あまりのお粗末さに首をひねったのですが、僕が推測するに、原稿の前半が手違いで掲載されなかったのではないかな? そうとでも考えなくては‥‥。 ということで、聴いているときには何だか分からなかったので、調べてみました。 今年はヨーゼフ・ハイドン(1732~1809)の没後200年。 ハイドンは1790年にエステルハージ家の楽長を辞し、年金をもらいながら作曲を続けるという、恵まれた環境にあったようです。 このオラトリオは1801年にウィーンで初演されました。 ハイドンのほぼ最後の作品になるようです。 テキストはイギリスの詩人 ジェイムズ・トムソン作。 台本はゴットフリート・ファン・スヴィーテン男爵。 スヴィーテン男爵はモーツァルトの謎に満ちた葬儀を取り仕切った怪しい人です。 曲は『春』『夏』『秋』『冬』に分かれ、小作人シモン、娘ハンネ、若者ルーカスと合唱により、自然と神への感謝が歌われます。 歌詞が付いておりまして、読んでみると同じ事の繰り返しで、内容的には面白くなさそうです。 ハイドンの音楽は、時々管楽器のソリスティックな動きもあって、途中から面白くなりました。 鈴木秀美さんはバロックチェロの名手で、バッハ・コレギウム・ジャパンのメンバーとは知っていましたが、指揮もしておられるようで、これといった特徴は感じませんでしたが、音楽はまとまっていたのではないでしょうか。 ロビーには終演予定が7時と掲示され、なかなかの大作です。 僕は次の予定があって前半しか聴けませんでしたが、後半も聴いてみたい演奏会でした。 |