東京フィルハーモニー交響楽団 『第九』特別演奏会 2009年12月26日(土)3:00PM |
26日(土)、27日(日)は東京に遠征し、『第九』と歴史史跡をめぐる旅をしてきました。 まずは東京フィルハーモニー交響楽団から。 東京フィルハーモニー交響楽団 『第九』特別演奏会 ![]() 2009年12月26日(土)3:00PM 指揮:オンドレイ・レナルト ソプラノ:中嶋 彰子 アルト :山下 牧子 テノール:笛田 博昭 バリトン:甲斐 栄次郎 合唱:東京オペラシンガーズ 最初にベートーヴェン/序曲《コリオラン》が演奏され、15分間の休憩をおいて『第九』が演奏されました。 独唱者は最初から、指揮者の前に座っていました。 今年は4回『第九』を聴きましたが、ほかのオケでは独唱者はコーラスの前に座っており、指揮者の前に座っているのは初めてでした。 指揮者のレナルトはスロヴァキア出身のようで、東フィルの桂冠指揮者。 全体的な印象としては、穏当といいましょうか、メリハリのない演奏でした。 東フィルも、弦楽器のアインザッツ(頭出し)が揃っていない、管楽器にミスが見られるなど、あまり感心しませんでした。 第3楽章83小節からのホルンソロは第1ホルンが頑張っていましたが、最後に力尽きました。 ソリストは指揮者の前にいるものですから、コーラスの前にいるよりも無理をしなくても声が聞こえてきます。 ソプラノの中嶋さんは良かったですね。 アルトの山下さんは05年10月15日 《ジュリアス・シーザー》の宝塚の男役のような容姿が印象に残っていますので、まずプログラムの写真に驚き、ドレス姿がふっくらとした舞台姿に驚きました。 テノールの笛田博昭さんはファンですから、僕には冷静に評価することができません。 イタリアに行ってもあまり太っていないようで、それは安心しました。 そうそう、笛田の読み方には「ふえた」「ふえだ」、アルファベットにするともっと複雑ですが、今回のプログラムには「Fueda」と書かれておりまして、これで統一されるのでしょうか。 バリトンの甲斐さんはウィーン国立歌劇場専属歌手という素晴らしいキャリアですが、最低音(A)は出ていませんでした。 コーラスの東京オペラシンガーズは、いつもながら男声の迫力がすごい。 その分女声が弱く感じられました。 |