二期会ニューウェーブオペラ《ジュリアス・シーザー》 2005年10月15日(土)5:00PM 北とぴあ さくらホール |
先週の《アリオダンテ》に続き、今週もヘンデルのオペラ 《ジュリアス・シーザー》 です。 演奏は世界最高のバロックオーケストラだと信頼している、鈴木雅明 & バッハ・コレギウム・ジャパン。 演出は弘前オペラ 《カルメン》で感心しなかった平尾力哉さん。 会場は京浜東北線・王子駅にある「北とぴあ」。 チケットはソールドアウトと聞いていましたが、当日券はありました。 リターンチケットとかがあるみたいです。 伊丹 《アルチーナ》、バイエルン国立歌劇場 《アリオダンテ》 と満席状態が続き、日本にもヘンデルブームが訪れたのでしょうか?
![]() 二期会ニューウェーブオペラ《ジュリアス・シーザー》 2005年10月15日(土)5:00PM 北とぴあ さくらホール 指揮:鈴木雅明 演出:平尾力哉 ジュリアス・シーザー:山下牧子 クレオパトラ:文屋小百合 コルネリア:橘 今日子 セスト:日比野 幸 アキッラ:萩原 潤 ニレーノ:今井典子 鈴木雅明 & バッハ・コレギウム・ジャパンの演奏は期待どおりの素晴らしさでした。 キャストの歌唱も満足できるもので、宝塚の男役のような山下牧子さんを始め、舞台姿の美しい人ばかり。 二幕最後のクレオパトラの長大なアリアも素晴らしかった。 日本オペラのレベルが高くなっていることは嬉しいことです。 かねてから気になっているレシタティーヴォですが、鈴木さんはちゃんと棒を振っていました。 当然のことながらオケはぴったりと合って、安心して聴いていられました。 いくつかのアリアで舞台上にホルンやバイオリンの奏者を舞台に上げていましたが、これがバロックスタイルなのでしょうか? 鈴木さんのされることに間違いはないと信じているのですが‥‥。 危惧していた平尾さんの演出は、危惧していたとおりの代物でした (^_^;。 舞台は三面のスクリーンにプロジェクターの映像が投影されます。 これが世界の街の風景や抽象的な映像など、意味なく変わるんです。 このような安直な手法は、簡単にできるからこそ、演出家はやり過ぎに気をつける必要があるでしょう。 同じようにスクリーンを使った名古屋の 《修道女アンジェリカ》 や伊丹の 《アルチーナ》 は、ずっと節度のあるものでした。 他にも意味のないアイディアが出てきましたが、「馬鹿なことをしているなあ」と笑って見ておけば、素晴らしい演奏の邪魔にはなりません。 しかし、許せなかったのはフィナーレ。 舞台はプログラムによれば「アレキサンドリアの港」なんですが、スクリーンに投影されたのは「自由の女神とワールド・トレード・センター」。 そうなれば、テロリストの攻撃によりワールド・トレード・センターが崩落することは目に見えています。 「いつか、いつか」と緊張して画面を見ているうちに、オペラが終わってしまったんです。 そして、テロリストの攻撃は無かったんですよ。 馬鹿馬鹿しい思い付きのためにフィナーレの感動を奪われてしまったことは、返す返すも無念です。 プログラムには山上典彦さんの「史実のクレオパトラたち」という解説が載っていて、これが優れもの。 クレオパトラはアレキサンダー大王の幼なじみであった将軍ソテルの末裔であり、人種的にはギリシャ人、日常的にはギリシャ語を話していたそうです。 |