『チェロ de オペラ』 堤剛・石橋栄美 2011年1月8日(土)1:30PM 愛知県芸術劇場コンサートホール |
今年初めてのコンサートです。 関西で活躍する石橋栄美さんは可愛いのでファンなんですが、名古屋のコンサートがあったので行ってきました。 伴奏するのはキリシマ・フェスティバル・チェリステン。 ![]() 『チェロ de オペラ』 2011年1月8日(土)1:30PM 愛知県芸術劇場コンサートホール 堤 剛(桐朋学園大学学長) 田中雅弘(東京都交響楽団ソロ首席チェロ奏者) 山本裕ノ介(ソロ・チェリスト) 菊地知也(日本フィルハーモニー交響楽団 ソロ・チェロ奏者) ソプラノ:石橋栄実 =第一部= ムーア編曲:《フィガロの結婚》序曲 フィッツェンハーゲン:アヴェ・マリア クレンゲル:主題と変奏 山本裕ノ介編曲:《カルメン》より 前半はチェロの四重奏。 チェロは音域が広いとはいうものの、高い音は苦しそうでした。 適当にトークが入って、和やかな雰囲気でした。 ムーアは堤さんのインディアナ大学の同僚。 フィッツェンハーゲン(1848~1890)は『ロココ変奏曲』の初演独奏者。 クレンゲル(1859~1933)はゲヴァントハウス管弦楽団の主席チェリストで、門下にフォイアマンやピアティゴルスキーがいるとのこと。 《カルメン》編曲の山本裕ノ介さんは、山本直純さんの御子息です。 =第二部= ヘンデル:《リナルド》「わたしを泣かせてください」 ヨハン・シュトラウス:《こうもり》「侯爵様、あなたのようなお方は」 ヴェルディ:《椿姫》「パリを離れて」(チェロ四重奏) プッチーニ:《ジャンニ・スキッキ》「私のお父さま」 チャイコフスキー:ロココの主題による変奏曲(独奏:堤剛) 後半は石橋栄美さんの歌が入って、華やいできます。 石橋さんは大阪音大助教(って助手?)。 関西を中心に活躍しておられ、《ランスへの旅》の「金の百合亭の女主人」なんか良かったですね。 コケティッシュな演技が付いた《こうもり》アデーレのアリアは大変盛り上がりまして、名古屋にもファンが増えたのではないでしょうか。 アンコールはレハール《メリー・ウィドウ》「ヴィリアの歌」でした。 |