クレーメル・アファナシエフ・ディルバナウスカイテ 2011年4月15日(金)7:00PM しらかわホール |
僕はクレーメルが苦手で、このコンサートも行く気はありませんでした。 しかし原発事故のためピアニストのカティア・ブニアティシヴィリが来日せず、代わりにヴァレリー・アファナシエフ (@o@) がピアノを弾くと聞き、あわててチケットを買ってきました。 会場は1階は満席、2階は半分くらいでした。 ![]() 2011年4月15日(金)7:00PM 三井住友海上しらかわホール Vn:ギドン・クレーメル Pf:ヴァレリー・アファナシエフ Vc:ギードゥレ・ディルバナウスカイテ シュニトケ:ショスタコーヴィッチ追悼の前奏曲 バッハ:無伴奏パルティータ第2番より『シャコンヌ』 ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ第3番 ニ短調 ヴィクトリア・ポリェーヴァ:「ガルフ・ストリーム」 ショスタコーヴィッチ:ピアノ三重奏曲 第2番 シュニトケはヴァイオリンのソロとテープミュージック。 原発事故にもかかわらず来日してくれたクレーメルに、最初から大きな拍手が送られました。 『シャコンヌ』は3月14日にシェロモ・ミンツに圧倒された記憶も鮮やかです。 クレーメルは弱いところはソット・ヴォーチェと言うのかな、力を抜く。 僕はクレーメルのこういうところが嫌なんだな。 正直、退屈しました。 ブラームスはアファナシエフのスケールの大きなピアノが素晴らしい。 ピアノに較べ、クレーメルは線が細く感じられました。 この二人は同じ1947年生まれなんですね。 「ガルフ・ストリーム」はヴァイオリンとチェロの二重奏。 バッハの無伴奏チェロ組曲第1番のプレリュードにグノーのアヴェマリアを組み合わせた洒落た曲。 チェロのディルバナウスカイテは名前は覚えられませんが (^_^; 、綺麗な人で腕も確かでした。 ショスタコーヴィッチ(1906~1975年)のピアノ三重奏曲第2番は、1944年に友人の追悼のために作曲された曲だそうです。 これは大変良い演奏かと思いました。 もちろんショスタコーヴィッチの音楽は難しくて分かりませんが、退屈せず集中して最後まで聴くことが出来ましたから (^_^) 。 この曲でも、アファナシエフのピアノに圧倒されました。 ヴァイオリン+チェロでピアノに対抗している感じ。 アファナシエフは大家ですね。 11月21日(月)に電気文化会館でコンサートが予定されており(6月13日発売開始)、絶対に行かなくては。 |