セントラル愛知交響楽団 第112回定期演奏会 ~ 笛のこだまとなりて夏の山 ~ 齊藤一郎 協奏交響曲&『リンツ』 2011年5月13日(金)6:45PM しらかわホール |
ウィークデイですから一曲目は諦めるけれども、珍しい「協奏交響曲」は聴いてみたい。 全力を尽くしまして、我が家からホールの座席まで27分。 舞台はちょうど「協奏交響曲」のセッティング中でした (^_^) 。 ![]() セントラル愛知交響楽団 第112回定期演奏会 ~ 笛のこだまとなりて夏の山 ~ 2011年5月13日(金)6:45PM 三井住友海上しらかわホール モーツァルト:交響曲第33番変ロ長調 K.319 モーツァルト:協奏交響曲変ホ長調 K.297b (ロバート・レヴィン版) モーツァルト:交響曲第36番ハ長調 K.425『リンツ』 指揮:斎藤一郎 フルート:磯貝俊幸 オーボエ:安原太武郎 ファゴット:大津敦 ホルン:川尻登夢 プログラムに書かれた「協奏交響曲」の解説を読んで、僕はビックリしてしまいました。 1778年、モーツァルトは旅先のパリで、コンセール・スピリチュアルの委嘱により「フルート、オーボエ、ファゴット、ホルンのために協奏曲を書いた」と父レオポルドに手紙を書いています。 しかしこの曲の楽譜は失われてしまいました。 ところが19世紀のモーツァルト研究家オットー・ヤーンの遺品の中から4管の協奏交響曲の楽譜がでてきました。 楽譜はモーツァルトの自筆ではなく、ソロはフルートではなくクラリネットになっていました。 そのため、この曲の真偽については議論がありましたが、1974年、アメリカの研究家ロバート・D・レヴィンは、統計学的な見地から、コンピューターを使って分析し、この曲を本物であると断定しました。 彼は失われたフルートのパート自分の手で書き上げ、オーケストレーションをして、この曲の「あるべき姿」を復元したのでした。 ソリストはセントラル愛知交響楽団の首席奏者たちで、本物かどうか怪しさ半分で聴いていましたが、まあ面白かったですね。 どうしてもファゴットは音量的、音域的に聞こえにくいとは思いました。 休憩後の『リンツ』は、力感とダイナミクスに溢れた、彫りの深い名演奏でした。 典雅なモーツァルトというよりは力強いベートーベンといった感じでしたが、CDを発売していただければ、ぜひ購入したいですね。 『音楽の友』今月号(2011年5月号)98ページ、「オーケストラのある風景」ではセントラル愛知交響楽団が取り上げられています。 山野雄大さんの記事によれば「シューマンの『春』でも、楽団を猛然と煽りながら決めるところはピタリと引き締めて、楽団との丁々発止から力ある躍動を響かせる」とは、さすがにプロの文章です。 記事によれば、楽団員の齊藤一郎さんに対する信頼も厚いようで、今シーズンの意欲的なプログラムが、少し心配だけれど (^_^; 、楽しみです。 |