アントニオ・パッパーノ指揮 ローマ・サンタ・チェチーリア管弦楽団演奏会 2011年10月1日(土)2:00PM 愛知県芸術劇場コンサートホール |
世評に高いアントニオ・パッパーノの指揮は、一度は聴いてみたいものだと思っていました。 アントニオ・パッパーノは1959年、イタリア人の両親のもとロンドンで生まれた。 アメリカでピアノや作曲を学んだ後、各地の歌劇場でコレペティトールとして研鑽を積む。 1999年、かつて助手として働いたバイロイト音楽祭で楽劇『ローエングリン』を振ってデビューした。 2005年よりローマ・サンタ・チェチーリア管弦楽団の音楽監督を務めている。 イタリア語は良く分からないけれど、オーケストラの正式名称は「聖チェチーリア国立音楽院管弦楽団」でしょうか。 昔、「聖チェチーリア音楽院管弦楽団」という名前は、レコードでよく目にした記憶があります。 ![]() ローマ・サンタ・チェチーリア管弦楽団演奏会 2011年10月1日(土)2:00PM 愛知県芸術劇場コンサートホール リムスキー=コルサコフ:交響組曲「シェヘラザード」 チャイコフスキー:交響曲 第6番「悲愴」 「シェヘラザード」は好きだけれど、パッパーノは普通の指揮で、オーケストラのレベルもそれほど高くなく、がっかりしました。 ところが「悲愴」の第2楽章から、俄然面白くなりました。 ちょっとしたフレーズのニュアンスが深いんです。 やはり、指揮者が手を入れると音楽は変わってくるのだ、という印象。 アンコールの1曲目は《運命の力》序曲。 これは名演、絶品でした。 今までこの曲では07年5月にカルロ・フェリーチェ劇場で聴いたダニエル・オーレンが最高だと思っていましたが、本日のパッパーノも素晴らしかったですね。 これを「イタリアものだから」という言葉で片付けたくはありません。 この曲を聴いただけでもコンサートに来た甲斐がありました。 アンコールの2曲目は《ウィリアム・テル》序曲の行進曲でしたが、これは速いテンポですっ飛ばした、一本調子の音楽かと思いました。 でも、会場は盛り上がっていました。 |