名古屋フィルハーモニー交響楽団第384回定期演奏会 シャスラン:歌劇 《嵐が丘》抜粋(日本初演) 2011年10月21日(金)6:45PM 愛知県芸術劇場コンサートホール |
名古屋フィルハーモニー交響楽団第384回定期演奏会 10月21日(金)6:45PM 愛知県芸術劇場コンサートホール ![]() 指揮:フレデリック・シャスラン ソプラノ:砂川涼子(*) ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ ショーソン:愛と海の詩 (*) シャスラン:歌劇 《嵐が丘》抜粋(日本初演) 1)序曲 2)心のさまたげ(キャシーの愛のアリア) (*) 3)あれはナイチンゲール(キャシーの狂気のアリア) (*) 4)ジプシーの踊り 5)わたしのとまどい(幼いキャサリンのアリア) (*) ビゼー:歌劇《カルメン》組曲 本日のメインであろうシャスラン作曲 歌劇《嵐が丘》だけ聴いてきました。 フレデリック・シャスランは1963年パリ生まれ。 《嵐が丘》はミュージカル《オペラ座の怪人》や《レ・ミゼラブル》をもう少し難しくしたような曲でしたが、現代オペラの通弊として美しいメロディーに乏しい。 「ジプシーの踊り」はアンコールピースになりそうな曲かと思いました。 砂川涼子さんはオペラグラスで見ると綺麗な方で、素敵なドレス姿も美しかったのですが、声量が足りずにオケに埋もれてしまう。 また、譜面を持っての歌唱で、《ロードペとダミーラの運命》を暗譜で歌われた方々と較べると、努力が足りないような気がしました。 一曲しか聴いていないんですが、指揮者としてのシャスランは、あまり気に入りませんでした。 |