マレイ・ペライア ピアノコンサート 2011年11月3日(木・祝)3:00PM しらかわホール |
2時から愛知県芸術劇場コンサートホールで行われたユーリー・テミルカーノフ指揮サンクトペテルブルグ・フィルハーモニー交響楽団の演奏会終了後、タクシーでしらかわホールに到着したのは4時7分。 事前の調査では、後半が始まるのは4時5分。 ロビーに人はいませんが、スピーカーから音は聞こえてきません。 微妙な時間らしいので、受付まで走って行くと、「まだ時間がありますのでご安心下さい」という優しい言葉。 「後半開始は4時5分ではないの?」 「5分遅れで、10分でございます」 ということで、なんとか後半のプログラムに間に合いました (^_^) 。 マレイ・ペライア ピアノコンサート 2011年11月3日(木・祝)3:00PM しらかわホール ![]() J.S.バッハ:フランス組曲 第5番 ト長調 BWV816 ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第27番 ホ短調 op.90 ブラームス:4つの小品 op.119 シューマン:『子供の情景』 op.15 ショパン:24の前奏曲より 第8番 嬰へ短調 op.28-8 ショパン:マズルカ 第21番 嬰ハ短調 op.30-4 ショパン:スケルツォ 第3番 嬰ハ短調 op.39 席に着きますと、意外に観客が少ない。 僕の席は2階最後列で、それでもS席 13000円。 先ほどまでいた愛知県芸術劇場コンサートホールのサンクトペテルブルグ・フィルハーモニー交響楽団の演奏会は、指揮者と100人のオーケストラで、3階最後列、B席11000円。 ちょっとペライアには割高感がありましたね (^_^; 。 『子供の情景』は優しい音楽で、心が和みました。 一方のショパンは、特にスケルツォでスケールの大きい激しい音楽を聴かせてくれました。 見事なものです。 アンコールの一曲目は『別れの曲』で、これで終わりなのかと思いましたが、二曲目がありましてこれもショパンの練習曲。 三曲目はシューベルトの即興曲変ホ長調 Op90−2。 僕はシューベルトの即興曲が大好きで、ケンプのレコードを毎日のように聴いたものです。 ペライアの見事な演奏を聴きながら、このような素晴らしい曲を作曲したシューベルトの天才に、改めて感服したのでした。 |