パスカル・ドゥヴァイヨン& 村田理夏子 フランスの名手による華麗なる連弾のひととき 2011年11月25日(金)1:30PM 宗次ホール |
![]() 2010年9月23日に聴いた『ル・ジュルナル・ド・パリ』 ~バリ印象主義時代の音楽日記~で、次々と出てくるピアニストの皆さまの音の美しさに驚いて、「僕が好きなピアノの音はフランス流なのかも知れない」と思っていました。 宗次ホールのスイーツタイムコンサート(2000円)で、フランス流の連弾が聴けそうなので、2時からの会議の前に行ってきました (^_^ゞ。 パスカル・ドゥヴァイヨン& 村田理夏子 フランスの名手による華麗なる連弾のひととき。 2011年11月25日(金)1:30PM 宗次ホール ラヴェル:マ・メール・ロワ ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ ラヴェル:スペイン狂詩曲 バーバー:思い出 作品28 ガーシュウィン:ラプソディー・イン・ブルー パスカル ドゥヴァイヨンはヴィオッティー、ブゾーニ、リーズなど数々の国際コンクール入賞に加え、1978年のチャイコフスキー国際コンクールにおける、フランス人ピアニストとして過去最高位となる第2位の獲得により、その名は全世界に知れ渡っているそうです。 村田 理夏子さんは東京藝術大学卒業。 1996年よりドイツ政府給費留学生としてベルリン芸術大学に留学、パスカル・ドゥヴァイヨンに師事。 2006年からは、パスカル・ドゥヴァイヨンとピアノ・デュオ活動を本格化している。 二人のピアノから出てくる音は、果たして僕の大好きな煌めくような美しい音でした (^_^) 。 僕はどうしてかラヴェルが好きで、本日の目当ては最初の2曲。 『マ・メール・ロワ』は昔、カルロ・マリア・ジュリーニ指揮のロサンジェルス交響楽団を聴いて、あまりの美しさに痺れ上がり、休憩時間になっても立ち上がれなくなった記憶が今も鮮明です。 『亡き王女のためのパヴァーヌ』は大学オーケストラの第1回定期演奏会のオープニングの曲で、あれからずっと、何十年好きなのやら (^_^ゞ。 『マ・メール・ロワ』は村田さんが、『亡き王女のためのパヴァーヌ』はドヴァイヨンが1番ピアノを弾きまして、いずれも早めのテンポの爽やかな演奏で、大いに満足しました。 僕は2時から会議があるので、残念ながらここで退場。 珍しいバーバーや『ラプソディー・イン・ブルー』も聴いてみたかったですね。 このような素晴らしいコンサートなのにお客さんは30人くらい。 もったいないことだと思いました。 |