アレクサンドラ・スム ヴァイオリン・リサイタル 2012年8月1日(水)6:45PM しらかわホール |
チラシが美人だったので行ってきました。 入口でチケットを渡すと、「2階のお客様ですか? 1階にも席がございます」と言われてビックリ。 「2階が好きだから」と答えましたが、よくよく聞くと2階席はチケットが1枚しか売れてなくて、その1枚が僕。 2階席を独り占めして聴いてきました (^_^) 。 ![]() アレクサンドラ・スム ヴァイオリン・リサイタル 2012年8月1日(水)6:45PM しらかわホール ピアノ:フランソワ・ランブレ シューマン:ソナタ第1番イ短調 グリーグ:ソナタ第3番ハ短調 ************** プロコフィエフ:5つのメロディ ルトスワフスキ:スビト ラヴェル:ツィガーヌ アレクサンドラ・スムは89年、モスクワの音楽一家に生まれる。 ウィーン音楽院、グラーツ音楽大学でクシュナ一教授に師事。 ウィーン・コンツェルトハウスでソロ・デビューを果たす。 02年ウィーン音楽院のコンクールで最優秀賞を獲得、04年に行われた若い音楽家のためのユーロヴィジョン・コンクーで第1位。 アレクサンドラ・スムは美人なだけでなく、優れたヴァイオリニストでした。 プログラムがマイナーな曲のためかお客さんが少ないのは残念なことでした。 グリーグのソナタはもともと好きな曲ですが、スムの演奏は最初から緊張感があって、惹きつけられました。 7月6日にアンドレイ・バラーノフで聴いたときには面白くなかったので、僕にとっては アレクサンドラ・スム>アンドレイ・バラーノフですね。 ラヴェルのツィガーヌも良い演奏でしたが、2011年9月17日に聴いたラチャ・アヴァネシヤンには及ばないものと思いました。 ラチャ・アヴァネシヤン>アレクサンドラ・スム ですね。 アヴァネシヤンは凄すぎました。 アンコールはメモを見ながらの日本語で紹介があり、ゴドフスキー(ハイフェッツ編曲)「懐かしいウィーン」とクライスラー「美しきロスマリン」。 さすがにウィーンで学んだだけあって、コブシの効いたプロの演奏だと感心しました。 |