第10回国際オーボエコンクール記念ガラ・コンサート 2012年9月27日(木)7:00PM しらかわホール |
![]() 第10回国際オーボエコンクール記念ガラ・コンサート 2012年9月27日(木)7:00PM しらかわホール 指揮・オーボエ:ハンスイェルク・シェレンベルガー オーボエ:モーリス・ブルグ、ゴードン・ハント、 小畑善昭古部賢一、ジェローム・ギシャール、 辻功 クラリネット:ラリー・コムズ ファゴット:吉田将 チェンバロ:桒形亜樹子 東京フィルハーモニー交響楽団 国際オーボエコンクールはソニーの大賀典雄さん(1930~2011)の発案で、1985年から3年おきに開かれている、世界でも有数のオーボエ単独のコンクールで、2006年からは軽井沢大賀ホールで開催されているそうです。 第1回からシェレンベルガーが審査員として参加しているようで、第4回からは審査委員長。 30年近くの貢献ですか。 本日のコンサートでシェレンベルガーは、前半はバッハ『フーガの技法』、ムソルグスキー『展覧会の絵』でオーボエを演奏しました。 彼のオーボエを実際に聴くのはこれが最初で最後かと、耳を立てて聴いてきました。 実に美しい音だと思いました。 ベルリンフィルにおける彼の前任者、ローター・コッホのオーボエも大好きでした。 後半はシェレンベルガーは指揮者として、モーツァルト(独奏:ジェローム・ギシャール)、ヴィヴァルディ(独奏:モーリス・ブルグ)の『オーボエ協奏曲』とモーツァルト(?)の『オーボエ、クラリネット、ホルン、ファゴットの協奏交響曲』を演奏しました。 モーツァルトのソリスト、ジェローム・ギシャール(リヨン国立管弦楽団)にはソリストとしての存在感がありました。 『協奏交響曲』はセントラル愛知交響楽団、名古屋フィルハーモニー交響楽団でも聴いたことがあります。 シェレンベルガーは実に人柄が良さそうで、心温まるコンサートでした。 曲目が多いので終演時間は9時30分でした。 ロビーではオーボエの展示(販売?)が行われており、試し吹きをする人が多かった。 お値段は高いものでも200万円以下で、ヴァイオリン(堀米ゆず子さんの楽器は1億円だとか)に較べると、だいぶ安い(50分の1?)とは思いました。 |