『大作曲家ワーグナーの生涯Ⅲ』 「ブラームスとの対立と恩人リスト」 2013年1月19日(土)1:30PM 愛知県芸術劇場コンサートホール |
愛知県文化振興事業団の「大作曲家ワーグナーの生涯」シリーズの第3回(最終回)に行ってきました。 「N響アワー」の司会者であった西村 朗さんのレクチャーで、テーマは「ブラームスとの対立と恩人リスト」。 ![]() 2013年1月19日(土)1:30PM 愛知県芸術劇場コンサートホール. ナビゲーター:西村 朗 ピアノ:広瀬 悦子 メゾ・ソプラノ:清水 華澄 リスト:悲しみのゴンドラ 第1番、第2番 ブラームス:ヘンデルの主題による変奏曲とフーガ リスト:リヒャルト・ワーグナーの墓に ワーグナー(リスト編):イゾルデの愛の死 ワーグナー:ヴェーゼンドンク歌曲集 演奏ではピアニストの広瀬悦子さんが大活躍でした。 広瀬さんは名古屋出身で、パリ・エコールノルマル音楽院、パリ国立高等音楽院を主席卒業。 1999年マルタ・アルゲリッチ国際コンクールで優勝。 今回の企画は一般の方向けかと思うのですが、難しい曲が多かったですね。 その中でも、28歳のブラームスがクララ・シューマンのために作曲したという「ヘンデルの主題による変奏曲とフーガ」は30分近くかかる大曲で、難解でしたが名作で、素晴らしい演奏でした。 メゾ・ソプラノの清水華澄さんは2010年11月14日に藤沢市民オペラでサントゥッツァを聴いたことがあります。 たいへんに声量のある方で、3階後ろの僕の席まで楽々と声が飛んできました。 アンコールは清水さんの説明で行われましたが、ここからは清水さんの独壇場で、しゃべるしゃべる。 会場も大笑い。 演奏されたのはブラームス「わが恋は緑」とシューマンの「献呈」。 清水さんは会場にオッスオッスと手を振りながら退場されました(@o@)。 サントゥッツァの印象が強かったので、びっくりしました。 名古屋では8月25日(日)に演奏会形式の《パルジファル》(指揮:三澤洋史)が予定されており、清水さんはクンドリーを歌われます。 |