名古屋フィルハーモニー交響楽団第399回定期演奏会 <マザー・グースの国から> 2013年2月16日(土)4:00PM 愛知県芸術劇場コンサートホール |
午後1時から名古屋駅前にある名鉄ホールで『テイキングサイド』を観て、終演は3時40分。 すぐにタクシーで栄の愛知県芸術劇場まで急ぎましたが、開演時間の4時に間に合わず、2曲目の『マ・メール・ロワ』から聴きました。 『テイキングサイド』はフルトヴェングラーの非ナチ化審査をテーマとする対話劇(筧利夫、平幹二朗ほか)ですが、ちょっとステレオタイプだったでしょうか。 名古屋フィルハーモニー交響楽団第399回定期演奏 ![]() <マザー・グースの国から> 2013年2月16日(土)4:00PM 愛知県芸術劇場コンサートホール 指揮:尾高忠明 ディーリアス:楽園への道 (歌劇『村のロメオとジュリエット』間奏曲) ラヴェル:バレエ『マ・メール・ロワ』組曲 エルガー[ペイン補筆]:交響曲第3番ハ短調 僕は尾高さんのファンで、コンサートは聞き逃さないように心がけています。 また『マ・メール・ロワ』も大好きな曲でなのですが、今日の演奏はあまり気に入りませんでした。 後半のエルガーに練習時間を掛けたのだろうな、と思いました。 果たして、エルガーは素晴らしい演奏でした。 同じオーケストラなのに、最初から音の鳴り方が違います。 エルガーの『交響曲第3番』はエルガーの死亡時(1934年2月23日・76歳)にスケッチだけが残され、エルガー自身も遺族もこの曲を完成させることを望みませんでした。 しかしイギリス人の音楽学者アンソニー・ペイン(1936~ )はBBCのプロデュースで1997年に補筆を完成させました。 1998年の初演は大成功で、再演はすでに200回を超えているそうです。 尾高さんと名フィルは2007年に『交響曲第1番』、2009年に『交響曲第2番』を演奏しており、今回で"エルガー・ツィクルス"の完結です。 『交響曲第2番』と同じようにエルガーの曲はよく分かりませんでしたが、とても充実した演奏だったと思います。 客席が寂しいのは残念でした。 |