ビエロフラーヴェク&シュパチェック&チェコ・フィル 2013年11月4日(月・祝)2:00PM 愛知県芸術劇場コンサートホール |
今秋、名古屋にはウィーンフィルやベルリンフィルがやって来るようです。 しかし、これらのオーケストラはテレビによく出てくるし、何よりチケット代が高い。 ということで、僕はイルジー・ビエロフラーヴェク指揮のチェコフィルを選びました。 テレビで放送されなさそうだから (^_^ゞ。 ![]() チェコ・フィルハーモニー管弦楽団 来日公演 2013年11月4日(月・祝)2:00PM 愛知県芸術劇場 コンサートホール 指揮:イルジー・ビエロフラーヴェク ヴァイオリン:ヨゼフ・シュパチェック(コンサートマスター) ・グリンカ:歌劇『ルスランとリュドミラ』序曲 ・ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ※ソロアンコール:プロコフィエフ/無伴奏ヴァイオリン・ソナタ 第3楽章 ・チャイコフスキー:交響曲第6番『悲愴』 ※アンコール ・ブラームス:ハンガリー舞曲第5番 ・ドヴォルザーク:スラヴ舞曲第3番 ・イルジー・カラフ編曲:ふるさと ソリストのヨゼフ・シュパチェックは1986年チェコに生まれました。 カーティス音楽院、ジュリアード音楽院に学び、ジュリアード音楽院ではイツァーク・パールマンに師事しました。 そして、パールマンの勧めでチェコフィルのオーディションを受け、24歳でチェコフィルのコンサートマスターに就任しました。 ヨゼフ・シュパチェックはただのコンサートマスターに留まらない、素晴らしいヴァイオリニストでした。 同じブラームスのヴァイオリン協奏曲ということでは、9月26日に聴いたジェニファー・パイクより遙かに優れたヴァイオリニストかと思いました。 アヴァネシヤン、レイ・チェンに続く集団を形成するレベルのヴァイオリニストで、ソリストとしての活躍も始まることでしょう。 指揮者のイルジー・ビエロフラーヴェクはプラハ生まれ(1946年)。 14歳でプラハ音楽院に入学、指揮法を学んだ。 セルジュ・チェリビダッケのアシスタントを務めた後、1973年チェコ・フィルを指揮。 また、1972年から1978年までブルノ国立フィルの指揮者を務める 1989年のビロード革命の後、1990年、ヴァツラフ・ノイマンの後任としてチェコ・フィルの首席指揮者に任命される。 しかし1993年、ゲルト・アルブレヒトにその地位を奪われる。 その後のチェコフィルはウラディミール・アシュケナージ、ズデニェク・マーカル、エリアフ・インバルを経て、2012年からはビエロフラーヴェクが20年ぶりに首席指揮者に復帰した。 後半の『悲愴』は、第1ヴァイオリンが8プルットという大きな編成で演奏されました。 しかしその音楽は普通の演奏で、あまり閃きを感じることはありませんでした。 管楽器に女性が少ないオーケストラだと思いました。 アンコールの「スラブ舞曲」は微妙なテンポ、リズムの変化が「お国もの」だなと思わせました。 いろいろな編曲による「ふるさと」を聴くことが出来るのは、僕の喜びとするところです。 演奏会が和みますね (^_^) 。 |