名フィル 第431回定期演奏会 指揮:尾高忠明 2016年1月16日(土)4:00PM 愛知県芸術劇場 コンサートホール |
![]() 今回のプログラムは、R.シュトラウスとブルックナーという巨匠の晩年の作品を揃えた趣味の良いもので、指揮者が尾高忠明さんということもあり、満席かと思いましたが、意外なことに空席が目立ちました (^_^ゞ。 名フィル 第431回定期演奏会 <変容とその前> 2016年1月16日(土)4:00PM 愛知県芸術劇場 コンサートホール 指揮:尾高忠明 ・R.シュトラウス:メタモルフォーゼン-23の独奏弦楽器のための習作 ・ブルックナー:交響曲第9番ニ短調[コールス版] 「メタモルフォーゼン」は第二次世界大戦の末期、1944年から45年にかけてガルミッシュの山荘で作曲されました。 そして、ナチス・ドイツ崩壊直前(ヒトラーの自殺は4月30日)の4月12日に完成されました。 23人の奏者一人一人に譜面台が付き、一人で弾く部分、グループで弾く部分など、入り組んだ作曲技法に感心しました。 しかし、全体を貫くメロディーラインのようなものが分からず、難解でしたね。 未完に終わったブルックナーの9番には異稿はなく、今まではノヴァーク校訂版(1951年)が演奏されてきました。 本日の演奏は尾高さんの希望でコールス校訂版 (2000年)を用いて演奏されました。 1965年生まれのドイツの音楽学者・指揮者ベンヤミン=グンナー・コールスによる新校訂版は、ウィーンで新たに発見された筆写譜を参照とし、ノヴァーク版に比べ30ヶ所程度の修正があるそうですが、もちろんその違いは分かりませんでした。 演奏は大変素晴らしいものでした。 尾高さんの指揮で聴くと、「名フィルのレベルは高い!」といつでも感心してしまいます。 第3楽章の最後は、ホルンのハイ&ロングトーンを吹く安土さんと、尾高さんの対決だったでしょうか。 安土さんが息尽きて倒れるのではないかと、ハラハラしましたよ。 オーボエに女性奏者が入団しました。 武生 桃さんは1989年11月、札幌市生まれ(27歳?)。 愛知県立芸大、桐朋学園大学を経て、1月1日付で入団。 名フィルでは、県芸出身の管楽器奏者は少ないのではないでしょうか? フルートのエキストラは、本日も大谷加奈さんでした (^_^) 。 出演メンバー表を見ていたら、「ホルン」のエキストラは大谷加奈さんだけ。 でもステージには8人のホルン奏者が並んでいるんです。 そして、「フルート」には5人の名前が並んでいるんです。 コールス校訂版ではフルートのバンダでもあるのでしょうか? 結局「ホルン」と「フルート」の校正ミスだったのですが、しばし悩んで、曲に集中できませんでした。 ホルンのエキストラは、大阪の方が多かったようです。 |