NHK交響楽団定期演奏会 (愛知県芸術劇場シリーズ) 指揮:トゥガン・ソヒエフ ピアノ:ルーカス・ゲニューシャス 2016年1月24日(日)3:00PM 愛知県芸術劇場コンサートホール |
![]() NHK交響楽団定期演奏会 (愛知県芸術劇場シリーズ) 2016年1月24日(日)3:00PM 愛知県芸術劇場コンサートホール 指 揮:トゥガン・ソヒエフ ピアノ:ルーカス・ゲニューシャス ・グリンカ:歌劇『ルスランとリュドミーラ』序曲 ・ラフマニノフ:ピアノ協奏曲 第2番 ハ短調 作品18 ・チャイコフスキー:バレエ音楽『白鳥の湖』作品20(抜粋) 遅刻しまして、ソロ・アンコールから聴きました。 ショパンのマズルカOp.63-3という、あまり面白くない曲でした。 ゲニューシャスは1990年、モスクワの音楽一家の生まれで、2010年のショパンコンクールと、2015年のチャイコフスキーコンクールで、それぞれ2位を獲得したそうですが、この曲ではよく分かりませんでした。 指揮者のトゥガン・ソヒエフは2015年2月28日に、トゥールーズ・キャピトル国立管弦楽団の指揮者として聴いたことがあります。 ソヒエフは1977年、ロシア・北オセチアの首都ウラジカフカス生まれ。 サンクトペテルブルク音楽院で、名伯楽イリヤ・ムーシンの元で学んだ。 2008年以来、トゥールーズ・キャピトル国立管弦楽団・首席指揮者および芸術監督。 サンクトペテルブルク音楽院で学んだということは、当然向かいのマリインスキー劇場にも出入りしたことでしょう。 昨年9月のロシア旅行で現地に行ってから改めてプロフィールを読むと、2月のトゥールーズ・キャピトル国立管弦楽団の時とは現実感が違います。 やはり、現地には行ってみるものですね。 トゥガン・ソヒエフの指揮は拍子にとらわれず、流れのよい音楽を創り出していました。 しかし、一つ一つの曲が短いため、コンサートで聴くには少し物足りない印象も持ちました。 昨年11月29日に観劇したマリインスキー劇場来日公演《白鳥の湖》を想い出し、脳内補完しながら聴いていました。 アンコールはありませんでした。 「ゲニューシャス」という名前に聞き覚えがあったので、古い資料を引っ張り出してみたところ、ルーカスの父親ピャトラス(ペトラス・Petras)は、我がオケと共演しているんですね。 ◇平成9(1997)年2月23日 第15回定期演奏会(愛知県芸術文化センター・コンサートホール) リトアニア医療支援に醵金 チュルリョーニス 交響詩「森の中で」(日本初演) ブラームス ピアノ協奏曲第2番変ロ長調 作品83 ブラームス 交響曲第2番 指揮 : 小松 一彦 独奏 :ピャトラス=ゲニューシャス(リトアニア) ◇平成11(1999)年3月7日 第17回定期演奏会(愛知県芸術文化センター・コンサートホール) ニコライ 「ウインザーの陽気な女房」序曲 プーランク 2台のピアノのための協奏曲 ニ短調 ベルリオーズ 幻想交響曲 作品14 指揮 : 黒岩 英臣 独奏 : ピャトラス=ゲニューシャス、武本(中田)京子 およそ20年前に共演した、あのゲニューシャスの子供が世界的なピアニストになっていたことに驚き、自分の人生を振り返るような感慨を抱きました。 我々と共演したとき、もうルーカスは生まれていたんですね (^_^) 。 |