《ラインの黄金》 三澤洋史&愛知祝祭管弦楽団 2016年9月11日(日)4:00PM 愛知県芸術劇場コンサートホール |
![]() 《ラインの黄金》 2016年9月11日(日)4:00PM 愛知県芸術劇場コンサートホール 指揮:三澤洋史 演出構成:佐藤美晴 ヴォータン:青山貴 アルベリヒ:大森いちえい ローゲ:升島唯博 ファーゾルト:長谷川顕 ファーフナー:松下雅人 ミーメ:神田豊壽 フリッカ:相可佐代子 エルダ:三輪陽子 フライア:金原聡子 フロー:大久保亮 ドンナー:滝沢博 ヴォークリンデ:大須賀園枝 ヴェルグンデ:船越亜弥 フロースヒルデ:加藤愛 管弦楽:愛知祝祭管弦楽団 新国立劇場合唱団指揮者の三澤洋史さんと東海地方のアマチュアオーケストラ・愛知祝祭管弦楽団と、のコンビによる、《ニーベルングの指環》チクルスが始まりました。 このコンビによるワーグナー・プロジェクトは2013年の《パルジファル》から始まっています。 愛知祝祭管弦楽団については《パルジファル》に書きました。 アマチュアならではの熱気が素晴らしい演奏です。 舞台上の巨大なオーケストラ(ハープ6台)の奥にステージが作られ、主要なキャストはこのステージで歌います。 ラインの乙女たちはパイプオルガン(2階)の前で歌います。 この舞台設定では歌手に不利、やはり音のバランスが悪いな、と思って聴いていたのですが、ヴォータンが登場して、世界ががらりと変わりました。 青山貴さんの朗々とした美声は会場を埋め尽くし、「これこそがオペラだ!」という思いを強くします。 キャストでは、巨人族の兄弟が声も、見た目もピッタリでした。 佐藤美晴さんの演出は限られた条件の中で頑張っておられましたが、ラインの乙女たちがフラフラ動いているのは目障りでした。 歌がない部分でもしっかりした演技を付けていただかなくては、舞台にすきま風が吹いてしまいます。 そして最後の『ワルハラ城への神々の入場』では当然パイプオルガンに巨大なワルハラ城が投影されるものと思っていましたが、肩すかしを食いました。 神々が目指すワルハラ城を見せていただけないために、オーケストラが盛り上がるはずのフィナーレの音楽まで、みすぼらしい音楽に聞こえてしまったのは残念でした。 プロジェクションマッピングって、お金がかかるのでしょうか? それなら、パイプオルガンをライトアップしていただくだけでも良かったような。 大蛇とカエルを出したのは頑張りました。 カエル役の蛭田絵美さん(第1トランペット)には、3年後に『ジークフリードの葬送行進曲』を演奏していただきたいものです。 この公演はこのオペラを知り尽くした三澤洋史さんの存在なしには成立しないものです。 しかし、彼の音楽はサラサラと流れ、屈折のある、痺れ上がるようなワーグナーの魔力を感じることが出来なかったのは残念でした。 「序夜」だからこれで良いのでしょうか。 11月に来日するティーレマンで確認してみたいと考えています。 2時間半という長丁場なので、係員のお姉さんに再入場について聞いてみました。 「元の席には戻れませんが、お席は準備してあります」とのことでした。 オーケストラの方は、もっと大変ですね。 途中で打楽器奏者が抜け出したけれど、あれはトイレ?それとも舞台裏での演奏があったのかな? びわ湖ホールはフットライトがないので、3月の公演では犠牲者(悪くすれば骨折)が出ることが心配です。 びわ湖のキャストを見てみたら、ヴォータンは青山貴さん。 アルベリッヒの志村文彦さんも楽しみです。 |