名古屋フィルハーモニー交響楽団第457回定期演奏会 〈バイロン『マンフレッド』〉 2018年5月19日(土)4:00PM 日本特殊陶業市民会館 |
![]() 僕はユベール・スダーンの「ブルックナー8番」をテレビで聴いて感心し、2013 年11月3日にミューザ川崎シンフォニーホールまで遠征したのでした。 そのスダーンが名フィルを振ってくれる(14シーズンぶりだそうです)とは何と嬉 しいことでしょう。 名古屋フィルハーモニー交響楽団第457回定期演奏会 〈バイロン『マンフレッド』〉 2018年5月19日(土)4:00PM 日本特殊陶業市民会館 フォレストホール 指 揮:ユベール・スダーン ホルン:アレッシオ・アレグリーニ モーツァルト:ホルン協奏曲第1番ニ長調 モーツァルト:歌劇《皇帝ティートの慈悲》序曲 モーツァルト:ホルン協奏曲第4番変ホ長調 チャイコフスキー:マンフレッド交響曲 前半はアレッシオ・アレグリーニによるモーツァルト《ホルン協奏曲》2曲と序曲。 アレグリーニは1972年生まれ、イタリアのホルン奏者。 1997年プラハの春国際音楽コンクール優勝、1999年ミュンヘン国際音楽コン クール最高位(1位なし、2位)。 ミラノ・スカラ座フィルハーモニー管弦楽団の首席奏者を8年間務めた後、ベルリン ・フィルハーモニー管弦楽団の首席客演奏者として1年間活動した。 現在、聖チェチーリア音楽院管弦楽団首席奏者を務める一方、ルツェルン祝祭管弦楽 団の首席奏者としても活動している。 アレグリーニのホルンはドイツの森を思わせる深い音色で(イタリア人なのに)、悪 い意味では無く「古色蒼然」という言葉を思い出しました。 ソロアンコールはロッシーニ[ヘルマン・バウマン,アレッシオ・アレグリーニ編] の《ランデヴー(狩のファンファーレ)》という曲で、これは面白かった。 360度回って演奏するのですが、方向によって音が変わってくるんです。 ユベール・スダーンは1946年、オランダ・マースリヒトの生まれ。 ブザンソン国際コンクール優勝。 メルボルン交響楽団首席客演指揮者、フランス国立放送フィルハーモニー管弦楽団、 ザルツブルク・モーツァルテウム管弦楽団の首席指揮者、東京交響楽団音楽監督などを 歴任。 現在、東京交響楽団の桂冠指揮者を務めている。 期待のスダーンですが、曲目が『マンフレッド交響曲』とは‥‥。 しかし、これはスダーンの希望なのだそうです。 この曲は2012年3月に山田和樹 & 名フィルで聴いて、演奏に感心した記憶はあるのですが、曲は覚えていない。 CDを聴いて予習しました。 バイロンの劇詩『マンフレッド』は、人間でありながら、神ほどの万能感を獲得した マンフレッドが、恋人を失い、アルプス山脈を彷徨って死ぬ、というストーリーらしい。 チャイコフスキーの曲は幻想交響曲に似た形式で、第3、4楽章は聴きやすい曲かと思いました。 チャイコフスキーは1885年2月、クリン近くのマイダノボに移転。 同年9月『マンフレッド交響曲』完成。(45歳) 1888年『交響曲第5番』、1889年『眠れる森の美女』、1890年『スペード の女王』、1892年『くるみ割り人形』。 1892年、クリンに転居。 スダーン指揮する名フィルの演奏は期待どおりのものでしたが、団員からのスダーン に対する拍手が盛大だったことが印象的でした。 次の機会にはブルックナーやシューベルトを聴かせていただきたいものです。 |