愛知祝祭管弦楽団「ワーグナー・ガラス」 指揮:三澤 洋史 2021年8月15日(日)3:00PM 愛知県芸術劇場コンサートホール |
今日は終戦記念日、九州から中国地方で大雨、洪水、そしてコロナのまっただ中、愛知祝祭管弦楽団ワーグナーガラが開かれました。 コロナの関係で客席は半分になっていましたが、周知期間が短く、僕の3階は20人でした。 2016年から2019年まで《ニーベルングの指環》全曲を演奏した愛知祝祭管弦楽団。 びわ湖ホールの演目に倣えば、昨年(2020年)は《ローエングリン》だったのですが、コロナのために中止。 今年のプログラムとなりました。 ![]() 愛知祝祭管弦楽団「ワーグナー・ガラスペシャル」 2021年8月15日(日)3:00PM 愛知県芸術劇場コンサートホール 前半の前に『ワーグナーが描く「愛欲」を巡って』、後半の前に『聖杯伝説』という指揮の三澤洋史さんによるとレクチュアがありました。 これは内容不明で、僕にとっては難解なものでした。 第1部:『ワーグナーが描く「愛欲」を巡って』(約90分) 歌劇《タンホイザー》より 序曲 第2幕 前奏曲とエリーザベトのアリア「この清き殿堂」 第3幕 アリア「夕星の歌」 「ローマ語り」から終幕まで エリーザベト/ヴェーヌス:池田香織 ヴォルフラム:初鹿野剛 タンホイザー:菅野敦 ヴォルフラム:初鹿野剛 合唱 2010年10月23日に開かれたウィーン国立歌劇場イワン・ホーレンダー・フェアウェル・ガラ。 ドミンゴやネトレプコなども煌めくスタースター達が出演したコンサートででヨハン・ボタの「ローマ語り」は圧倒的に素晴らしかった。 あの肥満体のボタが痩せてしまって亡くなってしまうとは、世界の宝の喪失です。 本日に聴いたタンホイザー(菅野敦)は、部分的におかしなところがありました。 池田香織さんは日本のワーグナーソプラノ第一人者 飯守泰次郎さんによる 関西フィルワーグナーガラ2021年1月23日にも出演されていました。 楽劇《トリスタンとイゾルデ》より 前奏曲 第2幕「おお降りてこい甘美な夜のとばりよ」 終幕「イゾルデの愛の死」 トリスタン:菅野敦 イゾルデ:池田香織 ブランゲーネ:三輪陽子 クルヴェナール:初鹿野剛 第2部:聖杯伝説(約90分) 歌劇《ローエングリン》より 前奏曲 第1幕「ローエングリン登場の挨拶」 第2幕「エルザへの奸計」 第3幕 前奏曲と結婚行進曲 アリア「ローエングリンの素性」と終幕 ローエングリン:大久保亮 エルザ:池田香織 オルトルート:三輪陽子 フリードリヒ:初鹿野剛 舞台神聖祝典劇《パルジファル》より 第1幕 「神殿への転換音楽」 第2幕「クンドリの誘惑」とパルジファルの覚醒 第3幕 終幕 パルジファル:大久保亮 グルネマンツ:初鹿野剛 クンドリ:三輪陽子 クリングゾル:初鹿野剛 合唱 今回のコンサートでは《ローエングリン2幕》《パルジファル2.3幕》など、めったに演奏されない曲が多かった。 これでこそ愛知祝祭管弦楽団です。 特に『「クンドリの誘惑」とパルジファルの覚醒』は退屈で、普段なら聞き飛ばしてしまうところです。 僕が《パルジファル》を初めて聴いたのは旅行日程の関係で、1980年8月16日(土)。 指揮はホルスト・シュタイン、演出はヴォルフガング・ワーグナーのバイロイト歌劇場でした。 パルジファルとグルネマンツが舞台の奥に並んで進み、照明が暗くなり、鐘が鳴り始め、これこそワーグナーの深遠な世界だと思いました。 三澤さんの指揮は早めのあっさりしたもので、これでは物足りない。 2006年1月22日(日)に聴いた飯守泰次郎さんと基村昌代さんによる『愛の死』は息が苦しくなるはどの濃厚な音楽でした。 基村さん? 愛知祝祭管弦楽団といえば基村昌代さんかと思っていたけれど、どうしたのかな? |