名古屋二期会 《フィガロの結婚》 指揮:牧村邦彦 演出:高岸未朝 2002年10月9日15日(土)5:00PM 愛知県芸術劇場大ホール |
![]() 《フィガロの結婚》 指揮:牧村邦彦 演出:高岸未朝 2002年10月9日15日(土)5:00PM 愛知県芸術劇場大ホール アルマヴィーヴ:大山大輔(客演) 伯爵夫人:村島増美 スザンナ:天野知実 フィガロ:森 雅史(客演) ケルビーノ:釘宮冴月 マルチェリーナ:濱野 織 ドン・バルトロ:濱野 織 《フィガロの結婚》は苦手なオペラですが、これも人生最後の機会か思って行って来ました。 興味があったのは演出の高岸未朝さん。 プロジェクションマッピングなどを駆使したアイディア《イル・トロヴァトーレ》(三河オペラ)には驚嘆しました。 本日の演出ではフィナーレに鳩が飛んでいましたが、まあ普通。 来年の《アンドレア・シェニエ》が心配になりました。 歌手では伯爵とフィガロが立派。 ただ声が似ているし、服装も区別できない部分がありました。 伯爵夫人とケルビーノは、声が細かったでしょうか。 ドン・クルツィオ役の伊藤温規さんは名フィルの事務局長だそうで、びっくりしました。 プレイイングマネージャーのようなものでしょうか。 《フィガロの結婚》はフィガロが結婚する話では無く、スザンナの初夜権を伯爵が狙うオペラでしたが、そのあたりが全く分からない。 詳しく説明するのも憚られるからね。 その上、字幕の文字が多すぎて最後まで読むことが出来ない。 第4幕は入れ替わりが多く、いつも何をしているか分からないのですが、本日も分かりませんでした。 カーテンコールに現れた高岸さんはスリムでパワーに溢れた女性でした。 牧村邦彦さんを聴くのは何年ぶりでしょうか。 名古屋二期会オペラ管弦楽団もしっかりした演奏でした。 チェンバロの山本敦子さんは大奮闘。 2回の休憩を入れて3時間40分。 ワーグナーのオペラ並の上演時間でした。 カーテンコールの最後は客演の大山大輔さんでした。 |