三河市民オペラ《イル・トロヴァトーレ》 1日目
 2017年5月6日(土)2:00PM アイプラザ豊橋

「REVIEW17」に戻る  ホームページへ  笛田博昭観劇記録
 
 
 半年ほど前でしょうか、最初に白黒のチラシを見たときは、藤原歌劇団と二期会のAキャストが、2日続けて豊橋で《イル・トロヴァトーレ》を上演するなどという無謀な企画に、とても信じられない思いでした。
 
 僕は最初にこのオペラを見て、アズチェーナが自分の子供を焼き殺した、という部分で思考停止しまして、それからは見ることは無くなりました。
 しかし、笛田博昭さんのリサイタルで、素晴らしい「見よ、怖ろしき炎を」を何回も聴いて、オペラを聴き直すと、荒唐無稽な部分(たくさんある)を笑って聞き過ごせば、そこには美しいメロディー満載の世界があったのでした。
 今回の公演の前に、METライブビューイング(ネトレプコ)で予習しました。

 発売すぐにチケットを予約したのですが、「豊橋のチケットセンターまで買いに来て下さい」と言われて絶句しました。
 当日はほぼ満席でしたが、当日券もあったようです。
 地元以外では、東京から来られた方が多かったです。

 プログラムを読んで驚いたのですが、前回の実績のある笛田さんと並河さん以外のキャストは(二期会のマンリーコの城さんや二期会の蝶々さんである森谷 真理さんも)オーディションで選ばれたそうです (@o@)。
 
 笛田さんと伊藤さんは名古屋芸術大学出身。
 笛田さんは初舞台から何度も聴いています「笛田博昭観劇記録」
 城さんは岐阜県関市出身。カヴァーで二期会本公演で歌われています。

 三河市民オペラ《イル・トロヴァトーレ》
 2017年5月6日(土)2:00PM
 会場アイプラザ豊橋

 指揮:園田 隆一郎
 演出:髙岸 未朝

 ルーナ伯爵  : 桝 貴志
 レオノーラ  : 並河 寿美
 アズチェーナ : 谷口 睦美
 マンリーコ  : 笛田 博昭
 フェッランド : 伊藤 貴之
 イネス    : 宮川 むつみ
 ルイス    : 前川 健生
 老ジプシー  : 森 拓斗
 使 者    : 村上 裕二
 セントラル愛知交響楽団/三河市民オペラ合唱団

 まず初日から。
 今回は指揮としてイタリアオペラのスペシャリスト園田 隆一郎さんを招へいし、オーケストラはセントラル愛知交響楽団と交代し、「三河市民オペラ」と言っても、アマチュア市民はコーラスだけとなってしまいました。
 園田 隆一郎さんの音楽は素晴らしいものでした。
 マンリーコとアズチェーナの牢獄での二重唱とか、METではカットされていた部分も演奏され、ありがたいことでしたが、予定より疲れました。
 セントラル愛知交響楽団も好演しましたが、トランペットが盛大にこけたのは気の毒でした。
 2日目にはきちんと演奏されたことを報告しておきます。

 演出の髙岸 未朝(たかぎしみさ)さんは初めて拝見しました。
 東京都生まれ。明治大学文学部演劇学専攻卒業。劇団俳優座研究所文芸演出部修了。
  現在の活動ジャンルは幅広く、脚色、演出、ステージング、振り付けと、その役割は多岐にわたる。
 現在、東京芸術大学オペラ科、国立音楽大学演奏学科、劇団俳優座演劇研究所各講師。
 劇団俳優座文芸演出部所属。

 髙岸未朝さんの演出は驚くべきものでした。
 可動式の数枚の縦長の壁と、プロジェクションマッピングを用い、同じテイストのMETのマクヴィガーと較べて、遙かに安い費用で、高いレベルの舞台を造り上げておられたと思います。

 暗転して壁が何回か回ると、後ろに(ゼッフィレッリの《トゥーランドット》のように)、コーラスが並んでいるとか、アズチェーナが「炎」を思い出すと火が燃え上がるとか、フクロウが突然舞台を突き破るように飛び出してくるとか、驚きがいっぱいです。
 プロジェクションマッピングの成功例として、びわ湖オペラの演出家ハンペさんに見ていただきたいものです。

 合唱の使い方も上手で、舞台にいる全ての人が意味を持っています。
 軍隊の行進にも振付がされています。
 どうすればこのような手間のかかった演出が出来るのか、演出家の秘密が知りたいといつも思います。

 笛田さんはイタリアデビューのマンリーコ。
 「見よ、怖ろしき炎を」は余裕を持っての「ハイC」で、会場が燃え上がります。
 ぜひMETでネトレプコと共演していただきたいものです。
 もうじき、「見よ、怖ろしき炎を」を含む笛田さんの初CDが発売される予定です。

 並河 寿美さんを拝見するのは久しぶりです。
 ネトレプトに較べればコロラトゥーラの切れは今ひとつでしたが、豊かな声量で、これほど素晴らしいソプラノに成長しておられるとは、驚きました。
 二期会公演のレオノーラですか。

 アズチェーナの谷口睦美さんも素晴らしかった。
 この人は脇役でしか見たことがありませんので、大変に嬉しい驚きました。

 ルーナ伯爵の桝 貴志さんは、他の3人に較べ声量が少なかった。
 衣装のためか、ルーナ伯爵らしい存在感がありません。
 そういえば、びわ湖オペラのアルベリッヒも降板しておられましたね。
 2日目のロビーでは上江隼人さんの評価が高く、桝さんが1日目のマイナスポイントのように言われていました。

 ※三河オペラの始まりは、2004年12月26日の蒲郡オペラ《カルメン》(笛田博昭出演/主催は蒲郡フィルハーモニー管弦楽団/指揮の小川和人さんは市立大塚中学校長)に影響を受け、豊橋でも有志によるオペラ公演の気運が高まります。
 ※2006年12月17日豊橋市民オペラ《魔笛》(指揮: 倉知竜也/中部日本交響楽団)。倉知さんは地元の指揮者。中部日本交響楽団はこの公演のために集められたメンバー。
 ※2009年5月三河市民オペラ『カルメン』 日本語上演(指揮:倉知竜也/中部日本交響楽団)
 ※2013年5月第2回三河市民オペラ『トゥーランドット』(指揮:倉知竜也 演出:髙岸未朝 笛田 博昭 並河 寿美 /蒲郡フィルハーモニー管弦楽団

 今回は指揮としてイタリアオペラのスペシャリスト園田 隆一郎さんを招へいし、オーケストラはセントラル愛知交響楽団と交代し、「三河市民オペラ」と言っても、アマチュア市民はコーラスだけとなってしまいました。

 しかし今や、三河市民オペラは東三河(豊橋、豊川、蒲郡、新城、田原)の政財界、市民が一体となった大イヴェントなのです。
 厚いプログラムの半分は広告で、資金集めの苦労が偲ばれます。

※この《イル・トロヴァトーレ》は「第26回三菱UFJ信託音楽賞」を受賞されました。
 市民オペラが受賞するのは珍しいとのことでした。
 「他にはない地域挙げての取り組みが公演の熱気となっている。舞台は2017年度の公演で最高だっただけではなく、日本のオペラ公演の中でもたぐい稀な公演として歴史に残る」選考委員長(丹羽正明氏・音楽評論家)という論評には、まったく同意させていただきます。 

 https://www.youtube.com/watch?v=3AA5N4tLUsA