《ばらの騎士》 びわ湖ホール 大ホール 指揮:阪 哲朗 演出:中村敬一 2024年3月3日(日)2:00PM |
![]() 《ばらの騎士》 びわ湖ホール 2024年3月3日(日)2:00PM 指揮:阪 哲朗 演出:中村敬一 元帥夫人:田崎尚美 オックス男爵:斉木健詞 オクタヴィアン:山際きみ佳 ゾフィー:𠮷川日奈子 テノール歌手:清水徹太郎 管弦楽:京都市交響楽団 びわ湖ホール声楽アンサンブル 大津児童合唱団 僕も歳を取って、《ばらの騎士》のように長いオペラを見るのは大変です。 聴きたいのは第1幕のテノール歌手とフィナーレの二重唱なんですから。 しかし、びわ湖ホールから眺める琵琶湖の魅力は圧倒的。 本日は絶好の天気に恵まれました。 これより美しい劇場は2001年5月に訪れたフュッセンのノイシュヴァンシュタイン・ミュージカル劇場くらいでしょうか。
曲が始まってまず感じたのは音楽がストレートというか膨らみが無いこと。 ウィーン風では無いという印象。 ベルリン・コミッシュオパー専属指揮者という阪さんの経験がそうさせるのでしょうか。 オペラが始まると気にならなくなりましたが……。 中村敬一さんは信頼する演出家です。 関西のオペラは正統的な演出が多く、素直に音楽を楽しむことが出来て安心です。 しかし正統的な演出には適切な演技が必要です。 特にコーラスの動きなど、こなれていないと感じられた部分があったのは残念でした。 キャストでは元帥夫人が客を迎えるのに、オクタヴィアンとのベッドシーンの赤い下着のままだったのは変でした。 羞恥心を持って、せめてガウンで隠していただきたかった。 斉木健詞さんのオックス男爵がイメージと違いスタイル、格好が良かった。 ゾフィーが彼を選ばないのが不思議でした。 鬘が取れた頭がハゲていたのは役作りでしょうか? 本物でしょうか? オクタヴィアンの山際きみ佳さん(愛知県立芸術大学大学院卒)はびわ湖ホール声楽アンサンブル・ソロ登録メンバーで、抜擢人事でしょうか。 善戦しておられました。 僕の席は2階の最後列。 最後列の2列はほぼ空席で自由自在、快適な観劇となりました。 その分、音が小さかったのかもしれません。 |