マーラー紀行(1991年8月7日の1) マーラー・交響曲第5番・作曲小屋 『マイヤーニッヒはマイヤーニック「Maiernigg」の間違い』 |
マーラーは1901年から1907年までの夏を、ケルンテン州・ヴェルター湖畔のマイヤーニックで過ごし、交響曲第5番(01〜02年)、6番(03〜04年)、7番(04〜05年)、8番(08年)、「リュッケルトの詩による歌」(05年)を作曲した。 ウィーン宮廷歌劇場の音楽監督であったマーラー(42歳)が、アルマ・シントラー(23歳)と結婚したのは1902年3月。 その年の夏にマイアーニヒの山荘で『交響曲第5番嬰ハ短調』を完成。 11月には長女マリア・アンナが誕生した。 1904年6月には次女マリア・ユスティーネ誕生。 そして、1907年7月に長女マリア・アンナがジフテリアで死亡し、マーラーは同年12月にウィーン宮廷歌劇場の音楽監督を解雇された。 マーラーは1908年に活動の場をニューヨークに移し、夏の避暑地もトブラッハに変更された。 僕がマイヤーニックの作曲小屋を訪れたのは1991年8月7日。 前日はクラーゲンフルトに泊まり、朝一番でマイヤーニックに向かった。 マイヤーニックはクラーゲンフルトの隣の村であった ![]() ちなみに、「Maiernigg」は、現地では「マイヤーニック」と発音されていた。 日本のマーラー関係の本には「マイヤーニッヒ」と書かれているが、 考えてみれば「Maiernigg」は「マイヤーニック」で「マイヤーニッヒとは」読まないだろう。 「Maiernig」ならば「マイヤーニッヒ」なんですけれどもね。 「g」が一つと二つでは発音が違うわけです。 日本で発売されているマーラー関係の書籍は(全部読んだわけではありませんが)間違っているわけで、これは恥ずかしいことです。 マーラー関係者に早急な訂正をお願いしたいものです。 さて、クラーゲンフルトからのタクシーはマイヤーニックの入口で停まった。 マーラーの作曲小屋へは、ここから山道を歩くのだという。 しっかりした案内板があるので道に迷いはしなかったが、作曲小屋までの道は上り下りが多く、遠かった。 山賊にでも襲われそうな、寂しい山道で、蚊が多いのには参った。 新潮文庫『マーラー』(舟山隆)には、「作曲小屋はマーラーヴィラから60メートルほど入ったところ」と書かれているから、場所がおかしいような気がする。 移設したのかな? 20分も歩いただろうか、木々の間から作曲小屋が見えてきた。 小屋は閉まっていて、掲示板には「開館時間は10時」と書かれていたが、こんな山の中で何時間も待っているわけにはいかない。 次の予定(ブラ2のペルチャッハ)もあるので、残念ではあったが作曲小屋はこれでおしまいにして、マイヤーニックの村に戻ることにした。 交響曲第3番などが作曲された、アッター湖畔シュタインバッハの作曲小屋は、1993年8月13日に訪れることになる。
ヴェルター湖に面したカフェテラスで休憩しながら、タクシーを呼んでもらう。 |