ドイツ音楽紀行(3)1997年4月12日(土) ミュージカル 《マルタン・ゲール》 |
コリシアム劇場から《マルタン・ゲール》が上演されているプリンス・エドワード劇場は近い。 劇場の窓口で『安い席』と頼んだら、劇場最後列の通路寄りという、全く僕好みの席で、£16(3200円)。 ![]() 昨年8月に見たときには2階席でもガラガラだったので、本日のチケットについては安心していたんだが、驚いたことに会場はほぼ満席 (@_@)。 《マルタン・ゲール》 1997年4月12日(土)7:45PM PRINCE EDWARD THEATER Arnaud du Thil :IAIN GLEN Bertrande de Rols:JULIETTE CATON Guillaume:JEROME PRADON Martin Guerre :MATT RAWLE 僕が一番好きなミュージカルは《ミス・サイゴン》、そして2番目が《レ・ミゼラブル》。 この2つの作品の作詞・作曲をしているアラン・ブーブリル と クロード・ミシェル・シェーンベルクのゴールデン・コンビの最新作が、この《マルタン・ゲール》だ。 僕は昨年の8月に見て、音楽はいいが作品全体としては問題がある、という感想を持った。 しかしながら、その後大幅な変更があって、オリヴィエ賞も獲得したということで、どのように変わったか確認のために、もう一度行ってみたわけだ。 以下は前回にも書いたけれど‥‥ ストーリーは、16世紀にピレネー山麓の小村 Artigat であった実話。 長い戦いから夫 Martin Guerre が妻 Bertrande de Rols の元に返ってくるが、実は彼は別人 Arnaud du Thil だった、というお話。 このストーリーは欧米人好みのようで、リチャード・ギアとジョディ・フォスターが主演したアメリカ映画《ジャック・サマスビー》も、この話が原作になっている。 ミュージカル化に当たっては、見せ場を作るため、プロデューサーのキャメロン・マッキントッシュの発案で、宗教戦争が取り入れられることになり、時代が1世紀下げられた。 昨年と較べると、かなり手直しはされていた。 しかし、僕の感想としては、もともとの話が分かりにくい上に(《ジャック・サマスビー》っておもしろい?)、宗教戦争まで絡めたものだから、話が支離滅裂になって、納得できない場面が多すぎる。 演出は DECLAN DONNELLAN という、ロイヤル・ナショナル・シアターのアソシエート・ディレクターだそうだが、この人を起用したのが最大の敗因の一つだろう。 彼の演出は大変インスピレーションに欠けたもので、多額の費用をかけたという舞台装置が空回りをしている。 クロード・ミシェル・シェーンベルクの音楽は美しいのに、もったいないことだ。 それでも、カーテンコールは盛大。 本当にこんなミュージカルがいいのか? >イギリス人 ということで、やっと第1日目が終わりました。 明朝にはドイツに移動します。 |