チューリッヒ発 11:25 のBAで、ロンドンに戻る。
この飛行機には、日本人がたいへん多かった。
チューリッヒからロンドンに到着したのは12時過ぎ。
1時間の時差があるので、得をしたような気分になる (^_^) 。
1週間前の失敗(バスで時間がかかった)を反省して、地下鉄でグロースターロードにある、フォーラム・ホテルに向かった。
ホテルにチェックインして、すぐ、コヴェントガーデン に向かう。
駅を降りたストリートで、中国の民族楽器を演奏する5人組を発見(写真右
→ )。
二年前にロンドンに来たときも彼らを聴いて、大変上手で感心したことがある。
笛、笙、揚琴、故弓、バンジョーみたいな民族楽器なんだが、CDを売っていたので買ってしまった(£10/2000円)。
それによれば、彼らのグループ名は『北京兄弟』 (^_^) 。
ゆっくり聴いていたかったが、もう時間がない。
コヴェントガーデンのマーケットから《ミス・サイゴン》の看板を目印に歩くと、ドルリー・レーン劇場の手前に『劇場博物館』がある。
その角を右に曲がると《ジーザス・クライスト・スーパースター》の旗が掛かったLYCEUM
劇場を容易に発見することが出来るだろう。
ギリシャ風の歴史を感じさせる建物だ。
ロンドンにはこの様な劇場が、一体いくつあるのだろう?
大英帝国、おそるべし!
 |
 |
LYCEUM 劇場 |
チケット |
《ジーザス・クライスト・スーパースター》は、作曲:ロイド・ウェッバー、作詞:ティム・ライスのコンビの最初のヒット作で、当時ウェッバーは18歳というから、驚きだ。
ストーリーは、あまりにも有名な、イエス・キリストの最後の7日間を扱っている。
『人々はあなたのことをジーザス・クライスト・スーパースターと呼ぶが、あなたは本当に自分のことを、そう思っているのですか?』というウェッバー&ライスの疑問を、裏切り者となるユダの思いに託したもの。
また、マグダラのマリアを売春婦的なキャラクターにしたため、キリスト教信者からの非難も多かった。
僕はこのロック・ミュージカルが大好きで、昨年の秋にリバイバル上演が始まってから、早く見に行きたいものだと思っていたんだが、やっと思いが叶う。
1997年4月19日(土)3:00PM
JESUS OF NAZARETH:STEVE BALSAMO
JUDAS ISCARIOT:ZUBIN VARLA
MARY MAGDALENE:JOANNA AMPIL
舞台はギリシャの円形劇場風。
入りは90%くらいかな? 当日券でも、入れそうだった。
キャストを中心に感想など。
ジーザス役のスティーヴ・バルサモは、長い金髪、口ひげで、まるで西洋の宗教画から抜け出してきたイエス・キリストそのもののような容貌。
彼は弱い人間としてのジーザスを演じている。
素晴らしい歌唱力で、ジーザスの長大なソロ『ゲッセマネ』のハイトーンの凄まじさはCDで聴いても理解することはできないだろう。
この様な人が存在すること自体が、僕には一つの奇蹟のように思われる。
ズビン・ヴァルラは、悩みに悩むユダ。
見ていて、気の毒になってしまう (^_^;。
首を吊るシーンでは、ユダは首に綱を巻き付けて奈落に飛び降りる。
ロープがぴーんと張って、本当に首を吊ってしまったのかと、仰天した。
その後にも、ちょっとしたアイディアがあって驚いたが、それは秘密にしておこう
(^_^) 。
ジョアンナ・アンピルのマリアは、ジーザスを愛し、彼を護り、彼のために戦う、強いマリアだ。
この役はこうでなくては、と思う。
ジーザスを膝枕させながら歌う『I DON''T KNOW HOW TO LOVE HIM』には泣けた。
この曲は美しすぎる。
もうひとつ、逮捕されたジーザスが殴られ、蹴られしている場面、後ろの高いところで弟子達を従えて歌う『COULD
WE START AGAIN,PLEASE?』も忘れられない。
しかし、僕は無宗教だからいいけれど、会場に多くいるはずのキリスト教信者の人々は、殴られたり蹴られたりするイエス・キリストをどのような思いで見ているのであろうか?
さて、この公演は、『オーヴァチュア』『神殿のシーン』等々、変に現代的で気に入らなかった場面もあったが、主役の3人については僕が『この3人はこうでなくてはならないはず』と考えていたとおりのキャラクターを見ることが出来て、大変満足できるものだった。
前のページへ 旅行記の最初へ ホームページへ 次のページへ
|