ドイツ音楽紀行99(16) 1999年5月2日(日) |
ペルガモン博物館、旧博物館など、ムゼウムインゼルでは期待以上のものを見ることが出来た (^_^) 。 次は、ここまで来たのだからということでアレクサンダープラッツに行き、テレビ塔に上ってみることにした。 しかし、そこは長い列になっていたので中止 (-_-) 。 アレクサンダープラッツには新しそうなスーパー(デパート?)があった。 チケット確保作戦は、まずコミッシェオパーで今夜上演のオペラ《サウル》(プレミエ)のチケットをゲット。 これは15マルク(1050円・最低料金 (^^ゞ)であった。 続いて、フィルハーモニーのチケットオフィスで明日のチケットを購入。 プログラムはハンブルク国立歌劇場のオーケストラ演奏会。 ベルリンまで来て、またまたハンブルクオペラを聴くのか (^_^;。 チケット代は70マルク(4900円)。 フィルハーモニーの隣には楽器博物館があるので、入ってみた(この日はタダ)。 ここは浜松のアクトシティーにある楽器博物館とそっくりだった (@o@)。 どちらかが模倣したのであろう。 古い楽器の展示が主で、チェンバロからピアノへの発達の歴史が面白い。 浜松の楽器博物館は世界でも有数の楽器博物館だと思うので、音楽ファンの方にはお勧めしたいと思います。 ここまで来たついでに、もう一度ゲメルデギャラリーを見学した(今日はタダだから)。 何回見ても(って2回なんですが (^^ゞ)このギャラリーはすごい。 それからタクシーで、チェックポイントチャーリーハウス(有料)へ。 ここは混雑していたが、展示内容はよく理解できなかった。 ドイツ語ばかりだから‥‥ (^_^;。 ![]() 目の前にUバーン・コッホシュトラッセの駅があったので、ここからUバーンで移動。 途中で昼食(ジャガイモとベーコンの炒め物)を食べた後、いよいよツォー駅の西側に入る。 まずはベルリン・ドイツ・オペラに行ってみたが、ここは近代的なコンクリートの建物だった。 劇場の前にはオペラ公演の写真が並べられていたが、日本で見た舞台もいくつかあった。 中でも《ニーベルングの指環》の舞台写真が、僕には殊のほか懐かしかった。 ベルリン・ドイツ・オペラによる《ニーベルングの指環》全四夜・日本初演(横浜)に通ったのは1987年だから‥‥あの頃は僕も若かった (^_^;。 |