チロル&ザルツブルク 落ち穂拾いの旅 34)パトリツィア・コパチンスカヤ 「Begegnung 2012」 2012年5月3日(木) 7:30PM ザルツブルク・モーツァルティウム |
この「Begegnung 2012」というシリーズのパンフレットは大変に分かりにくく、本日の演奏曲目が何かさえ分かりません。 最初は開会式だったのでしょうか、最初に現代音楽が演奏されてから、3人の偉そうな紳士達による演説と表彰が長々とあり、それで30分かな。 それからベートーヴェンの長大なヴァイオリン協奏曲を聴かされるのはたまらないな、という感じだったのですが‥‥。 ![]() 「Begegnung 2012」 2012年5月3日(木) 7:30PM ザルツブルク・モーツアルテウム 演奏 カメラータ・ザルツブルク 指揮:ジェラー・コーステン ヴァイオリン:パトリツィア・コパチンスカヤ シェーン・ウッドボーン:祭典ファンファーレ(世界初演) ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲 フランツ・シューベルト:交響曲第三番 ソリストのパトリツィア・コパチンスカヤ(Patricia Kopatchinskaya)はモルドヴァ出身。 父はツィンバロンの奏者、母はヴァイオリニスト。 作曲とヴァイオリンをウィーンとベルンで学ぶ。 2000年メキシコでのシェリング国際コンクールに優勝。 ソリストとして、フィルハーモニア管弦楽団、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団などと共演。 1834年製プレッセンダを使用している。 神経科医の夫との間に娘がいるとのこと。 コパチンスカヤは写真ではとても綺麗な人ですが、赤いドレスで登場したは実物は少し太め。 ティンパニーの刻みから長い序奏が始まりました。 と、途中から彼女がオーケストラの音楽に合わせて動き出したんですね (@o@)。 もちろん演奏したりはしないんですが、完全に曲に没入している感じ。 さて、最初の上行音型はピアニシモで演奏されまして、脱力した音が嫌いな僕はがっかりしました。 しかし、よくよく聴いていると、彼女の音は脱力していない。 ソプラノ歌手が細心の注意を払って歌うピアニッシモなんですね。 演奏中に彼女は、時々オーケストラの方を向いて演奏します。 まるで彼女が指揮者のようにオーケストラを引っ張っていくんですね。 楽譜にもコロラトゥーラのようなヴァリエーションを自由に付けていたと思います。 彼女の発する莫大な音楽的パワーは、単なるヴァイオリニストに留まらないものと思われました。 その証拠に、カデンツァはすべて彼女が作曲したものでした。 中でも驚いたのが第一楽章のカデンツァで、これはソリストとコンサートマスターとティンパニー奏者による三重奏で、どのパートにも高いテクネックが求められるものでした。 最後のソロの上行音型をピアニシモで演奏し、フォルティッシモのトゥッティで演奏を終わると、客席からは「ブラヴォー!」の嵐で、全員が一斉にスタンディングオベージョン。 オーケストラは床を踏みならすし‥‥僕は今までの人生で何百回もコンサートに行っていると思うけれど、こんなシーンを見るのは初めてです。 最近聴いた若いヴァイオリニストで超一流だと思ったのはラチャ・アヴァネシヤンとレイ・チェンと、そしてこのパトリシア・コパチンスカヤ。 いつまでも聴き続けていきたいヴァイオリニストたちです。 帰国してインターネットを調べてみたら、すでに来日をしているようで、NHK交響楽団、新日本フィルハーモニー交響楽団などとも共演しているらしい。 コパチンスカヤは今年(2012年)の秋に来日する予定で、11月18日(日)の兵庫芸術文化センターのチケットを予約しました。 カメラータ・ザルツブルクも秋に来日する(指揮:ハンスイェルク・シェレンベルガー)ようです。 さて休憩時間となり、いよいよ長年の夢であった《魔笛》の作曲小屋に向かいます。 |