太宰治『津軽』落ち穂拾いの旅  Ⅱ
4)三厩・義経寺(ぎけいじ) 2015年8月14日(金)

前へ  気まぐれ日本紀行15  ホームページへ  落ち穂拾いⅡ  次へ
 
 
 今日は津軽線に乗って、三厩経由で竜飛を訪れます。
 青森駅を10:38出発し、まずは蟹田で乗り換え。
 蟹田の観瀾山には、2006年8月13日に登りましたが、あの頃は太宰治の人生に、これほどのめり込むことになるとは思いませんでした。
 小説はほとんど読んでないんですけれどもね (^_^ゞ。

 蟹田駅の看板に書かれた「蟹田つてのは、風の町だね」は『津軽』に書かれている言葉です。
 「その前日には西風が強く吹いて、N君の家の戸障子をゆすぶり、「蟹田つてのは、風の町だね。」と私は、れいの独り合点の卓説を吐いたりなどしてゐたものだが、けふの蟹田町は、前夜の私の暴論を忍び笑ふかのやうな、おだやかな上天気である」。

津軽線


 終点の三厩(みんまや)駅には12:00着、竜飛行きの路線バスが待っていました。

三厩駅 竜飛行きの路線バス


 三厩を抜けたあたりに、「義経寺」のバス停がありました。
 バスの数が少ないので、一バス遅らすと次のバスまで待ち時間は2時間近くになってしまいます。
 しかし義経寺は訪れなくてはなりません。
 太宰治がN君と登ったのですから。
 太宰が行った場所に行き、太宰の見たものを見なくては、「落ち穂拾いの旅」をする意味がありませんからね。

 『津軽』には橘南谿の東遊記を引用して、「むかし源義経、高館をのがれ蝦夷へ渡らんと此所迄来り給ひしに、渡るべき順風なかりしかば数日逗留し、あまりにたへかねて、所持の観音の像を海底の岩の上に置て順風を祈りしに、忽ち風かはり恙なく松前の地に渡り給ひぬ。其像今に此所の寺にありて義経の風祈りの観音といふ。又波打際に大なる岩ありて馬屋のごとく、穴三つ並べり。是義経の馬を立給ひし所となり。是によりて此地を三馬屋と称するなりとぞ。」

 青森出身の作家高木彬光はこの伝説に依って、「成吉思汗の秘密」で、ジンギスカン=源義経説を繰り広げています。

源義経渡道之地 馬屋のごとく、穴三つ並べり


 一方の太宰は『津軽』で、 「これは、きつと、鎌倉時代によそから流れて来た不良青年の二人組が、何を隠さうそれがしは九郎判官、してまたこれなる髯男は武蔵坊弁慶、一夜の宿をたのむぞ、なんて言つて、田舎娘をたぶらかして歩いたのに違ひない。どうも、津軽には、義経の伝説が多すぎる。鎌倉時代だけぢやなく、江戸時代になつても、そんな義経と弁慶が、うろついてゐたのかも知れない。」などと、夢の無いことを書いています。

階段の上に義経寺が建っている  
   
  義経寺よりの眺め
 
前へ  気まぐれ日本紀行15  ホームページへ  落ち穂拾いⅡ  次へ