上岡敏之 読売日本交響楽団演奏会 2009年1月26日(月)7:00PM 愛知芸術劇場コンサートホール |
![]() 読売日本交響楽団演奏会 2009年1月26日(月)7:00PM 愛知芸術劇場コンサートホール 指揮:上岡敏之 ピアノ:フランク・ブラレイ ヨハン・シュトラウス二世:《こうもり》序曲 モーツァルト:ピアノ協奏曲第23番イ長調 ヨゼフ・シュトラウス :ワルツ『隠された引力』(デュナミーデン) リヒャルト・シュトラウス:歌劇《ばらの騎士》組曲 《こうもり》序曲は名古屋で聴いたカルロス・クライバー、ウィーンで聴いたペーター・グート、ヘルベルト・モッグの方が良かったでしょうか。 良いものを聴いてしまうと、どうしても点数が辛くなります (^_^ゞ。 モーツァルトのピアノ協奏曲は特徴もなく、面白くなかった。 このような演奏に対するニーズがあるのでしょうか? しかし、プログラム後半の上岡さんは素晴らしかった。 指揮ぶりはカルロス・クライバー風なのかな。 指揮棒をクルクル回したり、波を打たせたり。 アクロバティックというか、猛獣使いというか、いずれにせよ大変な力量です。 あれほどオーケストラを振り回す事が出来れば楽しいでしょうね (^_^) 。 「一人の人間を踊らすために、どうして大勢の人間が必要なのか?」という指揮者に対するジョークを思い出しました。 『隠された引力』の第1ワルツは、《ばらの騎士》オックス男爵の鼻歌でした。 なかなか洒落たプログラミングです。 アンコールは《雷鳴と稲妻》。 これはカルロス・クライバーの方が良かったですね。 |