フィッシャー&名フィル ベートーヴェン・チクルス(3) 2009年9月12日(土)4:00PM 名古屋市民会館大ホール |
ティエリー・フィッシャー指揮、名古屋フィルハーモニー交響楽団による「ベートーヴェン・チクルス」の第3日目です。 第1日は6月6日(土)、第2日は6月7日(日)でした。 ![]() ベートーヴェン・チクルス(3) 交響曲第8番 交響曲第6番『田園』 ティエリー・フィッシャー指揮 名古屋フィルハーモニー交響楽団 2009年9月12日(土)4:00PM 名古屋市民会館大ホール 第8番はフィッシャーらしい、きちんとまとまったベートーベンで、やはりフィッシャーは良い指揮者だな、と再確認しました。 しかし、弦楽器を7+6+5+4+3と増員した『田園』は、8番を遙かに上回る名演でした。 すべてのパートの隅々まで、フィッシャーの意志が行き届いている。 全体的にまとめた第8番と、細かいところまで手が入った第6番では、練習の量が違うことが分かるんです。 三連符の頭に少しアクセントを付けたさざ波のような第2ヴァイオリン以下の伴奏の上に、ノンビブラートの第1ヴァイオリンがソットヴォーチェでメロディーを奏でる、第2楽章の何と美しかったことか。 なんだか、神々しかったですね。 しかし、第3楽章でクラリネットが落っこちた、というか、独り別の世界に行ってしまったのにはビックリしました (@o@)。 ティモシー・カーターがアメリカに帰ってしまい、現在、名フィルのクラリネットは井上京さん一人。 本日の主席は客員のロベルト・ボルショスという初めて聴くセルビアの人でした。 いろいろなメンバーを試しているのでしょうか? くすんだ音色のクラリネット奏者だな、と聴いていたのですが、このミスはアマオケの初見練習レベルの失敗でしょう。 プロアマを問わず、このような場面に遭遇することは稀でありまして、珍しい経験をさせていただいた、というところでしょうか (^_^ゞ。 前半の8番が終わったあと、フィッシャーはホルンとクラリネットを立たせました。 しかし『田園』のあとでは、管楽器奏者の起立は無し。 クラリネットに気を遣ったんだな、と推察しました。 |