『大地の歌』 中村貴志&三輪陽子&重左恵里 2011年1月30日(日)3:00PM 5/R Hall & Gallery |
新しいホール「5/R Hall & Gallery」はJR千種駅から徒歩2分、我が母校河合塾 (^_^ゞ の近くにありました。 既存の倉庫を改築した横長の小ホール(111席)です。
![]() 中村貴志プロデュース・シリーズVol.10 『マーラーとその時代』 2011年1月30日(日)3:00PM 5/R Hall & Gallery テノール・指揮:中村 貴志 メッゾ・ソプラノ:三輪 陽子 ピアノ:重左 恵里(じゅうさ えり) 合唱:混声合唱団VoxMEA ナレーション:光本眞理 プログラムの前半は中村貴志さんによる「マーラーの時代の日本の音楽」。 グスタフ・マーラーが生まれた1860年、日本では「桜田門外の変」があったそうです。 他にも色々ナレーションが入りましたが、最近すぐ忘れてしまう (^_^; 。 瀬戸口藤吉:軍艦行進曲 多梅稚:地理教育鉄道唱歌(東海道編より) 岡野貞一:紅葉 瀧廉太郎:組歌『四季』 他 面白かったのは鉄道唱歌で、観光案内になっている。 旅行に行きたくなってしまいます (^_^) 。 31 見よや徳川家康の おこりし土地の岡崎を 矢矧(やはぎ)の橋に残れるは 藤吉郎のものがたり 32 鳴海しぼりの産地なる 鳴海に近き大高を 下りておよそ一里半 ゆけば昔の桶狭間 33 めぐみ熱田の御やしろは 三種の神器の一つなる その草薙の神つるぎ あふげや同胞四千万 34 名だかき金の鯱(しゃちほこ)は 名古屋の城の光なり 地震のはなしまだ消えぬ 岐阜の鵜飼も見てゆかん 滝廉太郎の組歌『四季』全曲を聴くことが出来たのも有り難い機会でした。 「花」「納涼」「月」「雪」の4曲からなり、1900年、瀧廉太郎21歳の作品です。 後半はピアノ伴奏による『大地の歌』全曲。 ピアノでマーラーは無理だろうと思っていたのですが、意外に面白く聴くことが出来ました。 間近で迫力があります。 ピアニストの重左恵里さん、ご苦労様でした。 三輪陽子さんは四日市市民オペラ《アイーダ》、セントラル愛知交響楽団『悠久の第九』など、最近聴く機会が多いんですが、《ワルキューレ》など新国立劇場の舞台にも出演されているそうです。 |