指揮:ドリアン・ウィルソン 名フィル379回定期演奏会 2011年4月16日(土)4:00PM 愛知県芸術劇場コンサートホール |
東日本大震災以来アーティストの来日キャンセルが相次ぎ、名フィル定期も指揮者が本当に来るのか心配なことです。 まあ、指揮者もソリストもちゃんと来日したんですけれどもね。 地下2階のプレイガイドに立ち寄ったところ、トヨタ・マスター・プレイヤーズ、マリア・ジョアン・ピリス、マリボール歌劇場《椿姫》などが中止になっているそうです。 トヨタ・マスター・プレイヤーズなんて4月20日(水)だよ。 知らずに来るところだった (@o@)。 ウィーンのメンバーはいらないから、尾高忠明さんの『英雄の生涯』は聴きたかったですね。 ![]() 名フィル 第379回定期 『永遠の愛を求めて』 2011年4月16日(土)4:00PM 愛知県芸術劇場コンサートホール 指 揮:ドリアン・ウィルソン ピアノ:ヴァディム・ホロデンコ R.シュトラウス:交響詩『ドン・ファン』 リスト:『死の舞踏』 ピアノ・アンコール メトネル:『「思い出の森の舞曲』 プロコフィエフ:バレエ『ロメオとジュリエット』より 名フィルの新シーズンが始まりました。 今シーズンのテーマは「愛と死」だそうです。 前にも書いたけれど、僕は山岡重信先生の指揮で『ドン・ファン』を演奏したことがあります。 この曲は僕のアマオケ人生で最高に難しい曲でした。 すべてのパートがコンチェルト並みの技術を必要とし、アンサンブルの合わせも難しくて、スコアやパート譜を見ながらCDを聴いても、すぐに落っこちてしまう (^_^; 。 同じコンサートでブラームスの3番を演奏したのですが、ブラームスの交響曲の中では最も演奏が難しいと思われる3番が簡単な曲に思えてしまうほど、『ドン・ファン』は難しい曲でした。 でも、『ドン・ファン』凄まじくロマンチックで美しい曲で、曲に慣れてからは練習が楽しくて楽しくて (^_^) 。 指揮者のドリアン・ウィルソンは1964年カリフォルニア生まれ。 現在はヨーロッパを中心に活動しているそうです。 『ドン・ファン』は山岡先生の指揮が理想のデフォルトになっているものですから、ウィルソンは面白くありませんでした。 リストの『死の舞踏』は「怒りの日」のパラフレーズでしょうか。 曲が良く分からず、これも面白くありませんでした。 ピアノのホロデンコは1986年ウクライナのキエフ生まれ。 アンコールを聴いても、あまり感心しませんでした。 この人はステージにトボトボと出て来るのが印象的でした。 ソロ・アンコールのプロコフィエフ『ロメオとジュリエット』もちゃんと演奏しているように見えましたが、またまた面白くありませんでした。 大きい音を出すだけではスケール感は出てこない。 09年4月15日に聴いたキーシンの方がずっと良かったですね。 |