パシフィカ・クァルテット オール・ベートーヴェン・プログラム 2011年6月18日(土)6:00PM 宗次ホール |
5月25日(水)に聴いたアトリウム・クァルテットに大変感心したので、同じ宗次ホールのシリーズに行ってきました。 ![]() パシフィカ・クァルテット 2011年6月18日(土)6:00PM 宗次ホール オール・ベートーヴェン・プログラム 第4番 ハ短調 Op.18-4 第10番 変ホ長調 Op.74「 ハープ」 第14番 嬰ハ短調 Op.131 第1ヴァイオリン:シミン・ガナートラ(女性) 第2ヴァイオリン:シッビ・バーンハートソン ヴィオラ:マスミ・パーロスタード チェロ:ブランドン・ヴェイモス パシフィカ・クァルテットはスズキメソードで学んだ4人のメンバーによって、1994年結成されました。 クリーヴランド・カルテット、エマーソン・カルテットに続く、現在アメリカを代表するカルテットだそうです。 彼らは6月10日(金)から12日(日)にかけて、サントリーホール(小ホール)で、5回に分けて、ベートーヴェンの弦楽四重奏曲の全曲演奏(16曲)を行ってきたそうです。 同じ11日(土)と12日(日)、名古屋では菊地裕介さんがピアノソナタの全曲演奏(32曲)を行っていたんですね。 特異日でしょうか (@o@)。 パシフィカ・クァルテットはアトリウム・クァルテットと較べ、全体としての演奏スタイルの一体感を感じませんでした。 各自が一生懸命弾いている感じ。 元気が良いというか、力任せと感じる部分もありました。 第1ヴァイオリンのシミン・ガナートラの音楽の作り方に少し作為を感じた部分もありました。 彼らの演奏スタイルには初期の第4番よりは、後期の第14番が合っていると思いました。 |