あらかわバイロイト 《神々の黄昏》 2011年9月25日(日)1:00PM サンパール荒川大ホール |
昔は「日本人がワーグナーを歌うことは肉体的に不可能」と当然のように言われていたものです。 それが、「あらかわバイロイト」では、トリプルキャストでワーグナー作品を上演するという驚愕の企画で、一度は行ってみたいものだと思っていました。 3時開演のバイエルン国立歌劇場《ローエングリン》とのダブルヘッダーです。
オペラ劇場あらかわバイロイト ![]() 舞台祝祭劇「ニーベルングの指環」第3日 R.ワーグナー作曲 《神々の黄昏》 2011年9月25日(日)1:00PM サンパール荒川大ホール 指揮:クリスティアン・ハンマー 演出:佐藤美晴 公演監督:田辺とおる ジークフリート:今尾滋 ブリュンヒルデ:福田玲子 ハーゲン:若林勉 グンター:高橋祐樹 グートルーネ:羽山弘子 ヴァルトラウテ:向野由美子 アルベリッヒ:田辺とおる 第一のノルン:奥野恵子 第二のノルン:竹内恵子 第三のノルン:井上智映子 ヴォークリンデ:近藤幸江 ヴェルグンデ:平舘直子 フロスヒルデ:栗田真帆 この《神々の黄昏》は、僕の予想を遙かに上回る、レベルの高い公演でした。 この日の東京は、バイエルン国立歌劇場《ローエングリン》、ボローニャ歌劇場《エルナーニ》、と3つのオペラがバッティングしているのですが、客席は8~9割の入りでした。 この上演の音楽的な中心が指揮者のクリスティアン・ハンマー。 《神々の黄昏》などというオペラの楽譜を見るのも初めてであろうメンバーを、よくこのレベルまで引っ張り上げてくれたものです。 僕は2006年11月にハンマーが指揮する《ナクソス島のアリアドネ》を名古屋で聴いており、当時から良い指揮者だと思っておりました。 歌手では男性軍に感心しました。 ブリュンヒルデの福田玲子さんは、高い音は良かったけれど、低い音に響きがないのが残念。 この後に聴いた《ローエングリン》のエミリー・マギーは、高い音と低い音に差がありませんでしたからね。 プログラムには3人のハーゲンの座談会が載っていて、「どうして日本にハーゲンを暗譜で歌える人が3人もいるのだろう」と驚くやら感心するやら。 もちろん、他のキャストもそうなんですけれどもね。 佐藤美晴さんの演出はいかにもワーグナーらしい、納得できるもので、それほどお金はかかっていないはずなのに舞台転換まであって、嬉しい驚きでした。 第一幕(120分)だけ聴いて、NHKホールの《ローエングリン》に移動しましたが、残りの幕を見ることが出来ないのが本当に残念でした。 これほどのレベルなら前日に後半の幕を見ておけば良かった、と後悔しています。 前日のBキャストを振ったのは青森県弘前市出身の佐々木修さん。 10年以上前に名古屋の学生オケを振ったところを拝見しましたが、このような場で活躍しておられたのですね。 第一幕の開始前に、階段に並んだ金管のファンファーレがありました。 またロビーでは休憩時間の食事の予約もされていて、どこまでもバイロイト風で嬉しくなってしまいました (^_^) 。 公演監督の田辺とおるさんにはひたすら感謝です。 |