黛 敏郎作曲 オペラ 《古事記》全4幕 2011年11月20日(日)2:00PM 東京文化会館大ホール |
![]() 東京文化会館50周年記念フェスティバル 黛 敏郎:オペラ《古事記》 全4幕 原語(ドイツ語)上演/字幕付 2011年11月20日(日)2:00PM 東京文化会館大ホール 指揮:大友直人 演出:岩田達宗 イザナギ:甲斐栄次郎(バリトン) イザナミ:福原寿美枝(メゾソプラノ) スサノヲ:高橋 淳(テノール) アマテラス:浜田理恵(ソプラノ) オモイカネ:妻屋秀和(バス) アシナヅチ:久保田真澄(バス) 天つ神/クシナダ:天羽明惠(ソプラノ) 使者:吉田浩之(テノール) 語り部:観世銕之丞 合 唱:新国立劇場合唱団/日本オペラ協会合唱団 管弦楽:東京都交響楽団 中島悠爾さんの解説によれば、《古事記》はリンツ州立劇場の委嘱により作曲されたオペラで、1996年5月24日に初演されたそうです。 1997年4月10日に亡くなられた黛俊郎さんの最後の作品になるそうです。 第一幕は「国生み」第二幕「天の岩戸」第三幕「八岐大蛇」第四幕「天孫降臨」がテーマとなっています。 観劇後の感想としては、テーマがあまりにも巨大すぎて、物語として纏め切れていない感じ。 音楽としては巨大な音量はあったものの、美しいメロディはなく、あまり楽しめませんでした。 黛さんのオペラとしては、三島由紀夫 《金閣寺》の方がずっと好きですね。 岩田達宗さんの演出は巨大な傾斜した回り舞台を使ったもので、大人数のコーラスが乗って少し心配でした。 岩田達宗さん&浜田理恵さんといえば思い出すのが愛知万博記念オペラ 《白鳥》で、今回の演出も似ている部分があったような気がします。 《白鳥》もよく分からないオペラでしたが、岩田さんはこの演出で佐川吉男賞を受賞されたそうです。 TVカメラが入っていたので、いずれ放映されると思います。 |